このブログを検索

2018/06/29

2018.6.29 国際文化学研究科外国語教育論講座集団指導

表記において,M2以上のゼミ生が発表しました。

(数字は発表順序です。)

③ 9:30-9:50 中西 淳 D1
コロケーションから見る主要9前置詞の特徴―名詞・動詞の共起パタンに注目して―



⑤ 10:10-10:30 張 晶鑫 D2
類義オノマトペ「しっかり」「ちゃんと」「きちんと」の意味機能の解明


⑨ 11:25-11:40 鄧 琪 M2
日本語のジャンルタイプを推定する新な文体指標の提案:外来語率と外来語特徴を組み合わせた独自指標の有効性の検証


11. 11:55-12:10 隋 詩霖 M2
日本語教材開発の観点から見る広告言語の文型


2018/06/26

2018.6.26 兵庫県立伊丹高等学校SGH企画運営委員会

日時:6月26日(火曜)15:45-16:45
会場:兵庫県立伊丹高等学校

表記に出席し,他の運営委員の先生方(立命館大学教授,元同校校長先生,地元の銀行,企業,県教委他)とともに,伊丹高校のSGHの取り組みについて報告を受け,助言を行いました。

私からは,とくに1年生から始まった新しい全員対象探究プログラムに関して,

1)入学時にプログラムの趣旨をどのような形で生徒に伝えているか?
2)クラス代表を早期に決めてしまうと,最後に論文を書くモチベーションが下がるのでは?
3)ゼミ配当の割り当て方法と,先生方のゼミ指導のノウハウ研修はどうやっているのか?

等の質問をさせていただきました。

新プログラム下での1年生は,今のところ,順調に各自の研究活動に着手しているようです。今後の展開が楽しみです。


2018/06/24

2018.6.24 国語研宇佐美科研キックオフミーティング

宇佐美科研ミーティング

日時 6月24日(日) 1030~1230
場所 国立国語研究所

表記ミーティングに参加し,宇佐美先生の開発されているBTSJ 日本語自然会話コーパスの拡張プロジェクトの進め方について議論しました。

(BTSJコーパスの規模)
・2011年度版:294会話、総時間4000分31秒(約66時間)
・2018年度版(公開予定):333 会話、総時間4746 分44 秒(約79 時間)

(BTSJコーパスの特徴)
"音声学的な分析や、形態素解析、構文の分析のためではなく、人間の相互作用としての「言語運用」の語用論的分析に適した形で文字化され、蓄積された「話し言葉のコーパス」" (引用元


~~~~~~~~~~~~~~~~

国語研究所のある立川駅前では,1~2年前から駅前の空き地に大規模な建築工事の下準備が進められています。山羊を放し飼いして,草を食べさせるといううユニークなプロジェクトをやっていましたが,いよいよ終了するそうで,「送別会」のチラシが張っていました。


山羊の諸君,長い間,お疲れ様でした。

2018/06/22

2018.6.22 国際ビジネスコミュニケーション協会意見交換

共同研究を行っている国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC:TOEICの国内での運営団体)担当者が来室され,共同研究に関して意見交換を行いました。

私のほうからは,ICNALE対話モジュールにおける発話流暢性とTOEIC L/Rスコアの関係について中間報告を行い,引き続き,S/Wのスコアを絡めて分析を行っていく方向を述べ,先方と詳細を詰めました。


上記はデータの一部ですが,たとえばTOEICが785点の2番の学生のL2流暢性が67.5語(英語インタビューで1分間に学生が話した語数の平均値),850点の3番の学生の流暢性が51.5語,865点の5番の学生の流暢性44.8語というように,TOEICのスコアと流暢性は必ずしも正の相関にはないようです。S/Wスコアについてはまだデータが少ないので結論的なことは言えませんが,S/WスコアはL/Rとは相関するものの,やはり,流暢性とははっきりした相関はないように思われます。このあたりを丁寧に精査することが,流暢性研究の信頼度を上げるうえで必須であろうと考えています。

2018/06/21

2018.6.21 兵庫県立長田高等学校探究プロジェクトにかかる意見交換

兵庫県立長田高校の事業責任者の先生が大学に来室され,来月に予定されている発表会の審査基準・運営・生徒指導についてディスカッションを行いました。

審査基準に関しては,英語プレゼンであっても,基本的には探究活動に基づく研究プレゼンであることから,内容面の比重を大きくし,以下のような配分が良いのではないかと提案しました。

高校生の探究活動に基づく英語プレゼンに対する審査配点の一例

(研究面:50点)
A社会的な意義がある
B独創性や新奇性がある
C狙いと手法が整合している
D全体が論理的に構成されている
E得られた結果が一定の学術的水準にある

(発表面:50点)
A聴衆の注意を惹きつける工夫がある
B自分のやっていることをわかりやすく理論的に説明できている
C世界の多様な人々にとって理解しやすい国際英語(ELF)で伝達できている
D発表を効果的に補うスライドが作成されている
E質疑応答において適切な受け答えがなされている


要は英語より内容,ここがクリアになっていると,話す側も聞く側も,ピントが正しくあってくるでしょう。



2018/06/19

2018.6.19 兵庫県立津名高等学校講演

兵庫県のインスパイア―ハイスクール事業(県の費用で大学教員等を高校に年間数回派遣する)のもと,数年前から津名と関わっています。

今年は,生徒さんの「身近な問題を解決する英語プレゼン」を聴講し,総括講話を行いました。




いつもながら真面目な良い発表が多く,楽しみましたが,最近の高校生は生活や社会に対する満足度が高く,そもそも「身近な問題」がみあたらない,という人も少なくありません。

問題解決能力の必要は広く言われていますが,その前に,問題発見能力,さらにその前提として,自己の周囲に関心を向ける知的態度の涵養が,小中高大問わず,現代教育の課題と言えるかもしれません。

2018/06/17

2018.6.17 大学英語教育学会理事会参加

表記に参加しました。

本会に限らず,一般に,学会の事業の1つに学会賞の授与があります。
しかし,これもなかなか難しい。

たとえば,著書に出す,とすると。。。

1)共著でもよいのか?
2)共著の中で会員以外が入っていてもよいのか?
3)共著の中で会員が筆頭著者でなくてもよいのか?

といった問題がすぐ出てきます。

ではシンプルに単著書,とした場合でも。。。

4)いわゆる教科書的な本でもよいのか?
5)薄い本でもよいのか?
6)自費出版的な本でもよいのか?

といった問題は残ります。

さらには

7)本の形を取っていないデータベースやソフトウェアにも学界に大きな貢献をしているものもあるのでは?
8)著書や研究だけを重視して実践を軽視してよいのか?
9)さらには卓越した授業実践そのものも顕彰すべきでは?

といった批判や疑問の論点もありえます。

このように考えてくると,結局,どういうものにどういう賞を出すのが学会として正しいのか,なかなか悩ましい判断となりえます。


2018/06/16

2018.6.16 日本文体論学会理事会・昭和女子大学主催曹大峰北京外国語大学教授講演会出席

2018.6.16
1100~ 日本文体論学会理事会に出席し,神戸大で開く秋の大会について企画報告を行いました。

提案骨子
・会員の多忙化をふまえ1日化する
・講演は2本とする
・講演者は活躍中の学会外人材とする
・講演は英語系+日本語系,文学系+教育学系を組み合わせ,幅広い会員のニーズに対応する
・石川研究室主催により大学院生によるポスター発表企画を組み込み,若手参加者の集客に努める
・無駄を省きつつ内容を充実化させ,かつ,若手を戦略的に取り込み,学会冬の時代における《持続可能》な大会運営の実験としたい

●学会は最近はどこも大変です。現在私は5つほどの学会の理事をしていますが,抱える問題はほぼ同じです。省力化と魅力化,この2つが学会生きのこりの鍵になるでしょう。

1310~ 昭和女子大学主催 曹大峰北京外国語大学教授講演会
演題:中国の日本語教育事情―新世紀以来の発展と課題―


●北京外大の客員をやったときに,すっかり御世話になり,その後も交流が続いている曹先生と久しぶりに再会しました。現在,石川ゼミでDrの研究生として頑張っている肖锦莲さんは,北京外大の曹ゼミの出身者でもあります。

2018/06/11

2018.6.11 検定教科書会議

2018.6.11 1830~ @京都

高校教科書を作成している数研出版社と会い,現行の教科書の刊行スケジュール,また,次期教科書の構想について相談を行いました。

2018/06/09

2018.6.9 日英言語文化学会年次大会出席

日時:2018 年 6 月 9 日(土) 12:45〜17:30
場所:明治大学駿河台校舎

聴講メモ
基調講演「新時代の文化伝播と今後の英語」トム・ガリー (東京大学)
・機械翻訳の精度が上がっており,根本的に外国語教育の必要性が見直されつつある
・インスタ等では,自動翻訳により,特定のトピックに関して,L1差を意識せず意見交換が進んでいる
・体制的管理の外で誰もが発信者になる時代へ

研究発表
「教室英語における名詞の単数形・複数形の使用について」中田貴眞(四天王寺大学)
・Make a pair, Make pairsなどの使い分けをNSにヒアリング調査
・教員養成指導では,丸暗記ではなく理屈を教えたい

「日本における外国の言語文化受容の研究―原始・古代~中世を中心に―」拝田清
(和洋女子大学)
・邪馬台国に遡って考える
・対馬での現地調査の報告など





2018/06/02

2018.6.2 大学英語教育学会中四国支部大会参加

平成 30 年度 JACET 中国・四国支部春季研究大会
日時:6月2日(土)12:30 から受付
場所:広島市立大学 図書館・語学センター棟 403A教室

以下,聴講した発表・講演リスト

児童・生徒の英語でのパフォーマンス評価のためのルートマップ的ルーブリックの開発
中山 晃(愛媛大学)
◎メモ:小学校英語での評価導入で,まさに今必要とされている研究。特別支援学校での実践をふまえた提言は興味深い。ただ,子どもの言語能力の変化を見取る際に,そもそも,attitude, knowledge, topic, cognitionなどはどう整理して記述するといいのだろうか。

「教室内英語評価尺度」を活用した英語教師教育-模擬授業における教師英語の省察
森谷 浩士(広島経済大学)
◎メモ:NS/NNS教員に半構造化インタビューを行い,回答にコーディングして質的に分析。過去に自分が受けた教育について肯定的にとらえている場合と否定的にとらえている場合があったとの報告は興味深い。ただ,過去の教育経験との関係は実はけっこう多面的で,肯定的に記憶している場合に限っても,(1)今の指導にそのまま反映している,(2)今の指導にアレンジして反映している,(3)今の指導にはとくに反映していない,(4)今の指導ではむしろ逆をやっている,ということは往々にしてありうることなので,コーディングをどのレベルまでやるかは悩ましい問題のような気がする。

発表4:英語学習における動機づけと学習量に与える「井の中の蛙効果」の検討
-所属クラスの習熟度と所属クラス内での位置づけのどちらの影響が大きいのか-
関谷 弘毅(広島女学院大学)
◎メモ:先行研究では上級クラスへの配属は否定的効果を持つことが多い(成績が相対的に下がる,自身の喪失など)とされるが,実際には肯定的効果を持つこともある(自尊心,やる気)という報告には得心。少人数化と習熟度別化の2つは往々にして同時に実現されるが,個々の単独効果はどう測ればよいのだろうか。

発表3:誤答分析に基づく音素配列確率の高い対照単語リストによる
発話単語認知能力の向上について
小山 尚史(岡山大学)
◎メモ:ディクテーションで間違えやすい箇所をトレーニングする際にどのような語を使うべきかについての実験的研究。音素配列確率(音素の並び)と関連語ネットワークの濃淡(1音素変えただけで別の語になる,そんな語がどのぐらい存在しているか)の2つのパラメタで議論を進める。

講演「入試改革の動向と高校教育改革の現状~英語教育を中心として~」
講師:延原 範昭(株式会社進研アド中国・四国支社長)
◎メモ:外部試験のスコアの扱いに関して,CTは1点差でも意味があると思うから前の日まで勉強するが,ある得点ゾーンでの大まかな輪切りだとそうした効果は起こらず高校生が英語の学習を今より早期に終えてしまうかもしれない,という提言には納得。

2018/06/01

2018.10.01 石川研究室実験被験者の皆様へ(2018年度後期)

2018/11/27 最終更新

神戸大石川科研プロジェクト
言語実験アルバイト参加者の皆様へ(実験の事前注意とお願い)

=================
事前の準備
=================

1. アンケートフォームに回答する
https://goo.gl/vuQgtu

2. 石川研究室にメイルを送り,アンケートフォーム回答終了を報告する。
iskwshin@gmail.com (件名は「言語アルバイト:アンケート終了報告」とする)

3. 実験日・実験時間を調整する。


=================
実験前の準備
=================

1.実験場所
国際文化学研究科 D棟(CALLの語学教室のある北端の建物)6階 D612石川研究室

2.当日の所持物
下記をダウンロードして必要事項を記入・捺印の上,TOEIC/TOEFLスコアレポートコピー,学生証コピーとともに,当日持参ください。印鑑も要必携。
承諾書・領収書

3. 当日の注意
日頃,眼鏡とコンタクトを使い分けておられる方,実験の日は,可能な限り,コンタクトでおいでください

4.集合
実験時間の3分ほど前に,研究室においでください。ノックしてください。(あまり早く来られると不在または前の方の実験中の場合があります。3分前ぴったりでお願いします)

5.流れ
以下の流れでインタビューを行います。所用時間は30-40分程度。書類の提出,謝金支払い手続きなど含めて最大45分程度です。

A:軽いやりとり
B:テーマ1について,絵を見て説明・その後内容についてやりとり
C:テーマ1について,役割を決めてやりとり
D:テーマ2について,絵を見て説明・その後内容についてやりとり
E:テーマ2について,役割を決めてやりとり
F:仕上げのやりとり

積極的にたくさん話してくださるようお願いします。

6.実験内容の守秘義務
参加者全員が,まったく事前知識のない状態で発話していただく必要があります。そのため,インタビューについて,どのような内容であったか,他の人に伝えることは禁止されています。参加者は必ず順守ください。

7.キャンセル
基本的にキャンセルはできません。病気などのやむを得ない事情の場合は,前日夜9時までにメイルで連絡してください。皆さんのインタビューに備え,時間と準備を整えてセッティングをしていますので,当日のキャンセルや,ノーショー(連絡なしのすっぽかし)は絶対におやめください。