このブログを検索

2018/09/29

2018.9.29 計量国語学会出席

計量国語学会第61回大会に参加しました

計量国語学会第61回大会
2018年9月29日【土】10:30~ 17:40
京都教育大学


どの研究も示唆的でしたが,森氏の「コーパス分析における生態的誤謬」にはとくに考えさせられました。コーパスではジャンル単位で分析を行うことが多いですが,仮にテキスト単位で再分析をすると,ジャンルで見られた傾向が再現されないことがある点を発表者は指摘しておられました。「確かに」と納得するとともに,データの抽象化・匿名化・概括化を志向するコーパス研究と,個別的なテキスト分析をどう有機的に組み込むべきなのか,個別テキストの独自性の主張は,最終的にコーパス分析の価値の否定につながるのではないか,等,多くの考えるべき宿題をいただいた気分です。

「生態的誤謬」とは,ecological fallacyの訳語で,全体で当てはまることが個別的な部分に適合しない現象を言います。たとえば,地域比較をして言えたことが(例:関東人は・・・関西人は・・・),それぞれの地域に住む個人単位で見てみると再現されない,といった現象です。いわゆる「合成の誤謬」と似た概念と言えるかもしれません。研究では,「背景因子があまりにも違いすぎる集団を平均値で比べる時には、Ecological fallacy (生態学的誤謬)に陥ることがある為、注意が必要」とされます(阪大医学研究科サイトより)。

「生態的誤謬」はSimpson's paradoxとも呼ばれます。これについては進化生物学のOnigiritani (id:lambtani)氏による解説(サイト)が参考になります。サイトに掲載されている事例(大学の男女比)をごく単純化すると,以下のようなことになりそうです。

最近,医大が男子学生を優遇しているという話がありましたが,いま,ある総合大学の女子学生比率が23%だったとします。この大学もずいぶん男性優先的?女性差別的?大学に見えます。

しかし,大学の内訳が以下のようだったらどうでしょう?

工学部(定員800人,女子10%)
文学部(定員100人,女子70%)
家政学部(定員50人,女子80%)
看護学部(定員50人,女子80%)

たしかに,大学全体の女子比率は(80+70+40+40)/1000≒23%となりますが,実は,定員の多い工学部に男子が多いというだけで,ほかの3つの学部ではむしろ女子に極端に偏っています。大学が全体として女性差別をしているとは言うのは不適切でしょう。このとき,大学全体で見れば「女性差別」ですが,学部単位で見れば「女性優遇」であるという矛盾した結果になり,これも生態的誤謬の亜種と言えます。

コーパス言語学者もこうした問題を考える必要があると,認識を新たにした1日でした。

会場風景







2018/09/21

2018.9.21 尼崎市立日新中学校アクティブラーニング教員研修会での講話

9月は尼崎の中学校での講演が3件ありましたが,日新が3校目となります。

講師:石川慎一郎
演題:DALで変わる授業と変わらない授業

今回は,美術(色のイメージを考えて作品を作る),家庭科(健康的な夕食メニューを考える),保体科(50メートル走のタイムを向上させる)という3つの実技系科目を視察し,それぞれにアクティブラーニングの観点からの講話を行いました。

講演では,とくに実技系科目でのアクティブラーニングの導入の必要性について主張を行いました。


実技系科目では,教師は,授業時間の中でできるだけ生徒に運動させたい(歌わせたい,絵をかかせたい,調理実習させたい,実験させたい・・・)という気持ちを持ちます。これはこれで大切なことです。しかし,そこだけに偏ってしまうと,体は動いているが頭は動いていない,ということが起こりがちです。体を動かす授業と,頭を動かす授業,このベストミックスが,子どもの思考力の深化と学力向上に不可欠であると言えるでしょう。


2018/09/20

2018.9.20 尼崎市立小田北中学校アクティブラーニング教員研修会での講話

表記で理科の授業視察と講話を行いました。

講師 石川慎一郎(神戸大教授)
演題 「思考を活性化するDAL型授業―実験より大事なこと―」

中学校や高校を回っていると,「体育や理科の授業は,アクティブラーニングをやりやすくていいね」とおっしゃる先生がいますが,実際のところ,これらの科目は,表層的なアクティブ(体のアクティブ,見かけのアクティブ)にはなっていても,深層的なアクティブ(対話的で深い思考と学び)になっていない場合が少なくありません。

そうした中で,今回の理科の授業は,実験ではなく,あえて実験の前の授業を取り上げて,自分自身で実験手法をシミュレートさせるというきわめて意欲的なものでした。生徒さんの討議も盛り上がり,深いアクティブラーニングへの確かな近接が認められました。尼崎の学校に入り始めて3年目になりますが,このような授業が増えてきたことを嬉しくも頼もしく感じました。

過去の指導の記録
(1) 2017/6/30  AL入門。キーコンピタンシー。 MARCH。+数学(さっさ立て)授業講話
(2) 2017/11/14  新井(2017)調査。ALの原則。+国語(故事成語),保体(サッカー)授業講話
(3) 2018/2/13  ALによる道徳授業。ALと科目の相性。思考のふり幅。+学年別授業(認知症のおばあちゃん,19から大事なもの選ぶ,スピード違反を定期発されて臨終に立ち会えず)への講話
(4) 2018/7/31 ALを導入する必然性。+数学(平方根),理科(水源)授業講話
(5) 2018/9/20  ALとDAL +理科(気体同定)授業講話

講話では,生徒に与える問いをさらにピンポイントに絞ることで,思考を深化させる可能性について提案を行いました。

たとえば,気体の同定実験の場合,あまり制約を設けず,どんな手法の組み合わせがよいでしょう,とやると,範囲が広すぎてなかなか思考が深まりません。一方,主な同定手法を比較させ,ベストなものを選ぶ,というようなタスクであれば,思考の方向性は1つにまとまり,班での議論を深めてくことが容易になります。



アクティブの授業では,生徒の自立性を大事にしつつも,学習の実をあげるために,教師による介入・援助をどの程度入れていくか,その微妙な匙加減が悩ましいポイントです。

2018/09/17

2018.9.17-19 APCLC2018で研究発表

The 4th APCLC(Asia Pacific Corpus Linguistics Conference)で研究発表を行いました。

この会は,APCLA(Asia Pacific Corpus Linguistics Association)が主催するもので,2016年の北京大会に続いての参加となります。

The Asia Pacific Corpus Linguistics Association invites you to submit your papers to APCLC 2018 (17-19, September, 2018) in Takamatsu City, Kagawa Prefecture, Japan.

Following on from the success of the previous conferences (Auckland 2012; Hong Kong 2014; Beijing 2016), we hope to again bring together academics from around the world, and from the Asia Pacific area in particular, in order to report on the developments in the use of corpora in linguistics, language learning, and translation studies. Through this conference, we aim to provide a forum for the exchange of ideas and expertise and to lay the foundations for future developments in the application of corpus resources in Asia
Theme Corpus Linguistics in Interdisciplinary & Asia Pacific Perspectives

大会風景

石川発表

懇親会での二胡の演奏

懇親会での太鼓の演奏

石川は,ICNALEの作文データを解析し,日本人・中国人・ネイティブの所有格Sの用法について報告を行いました。

Sep 18, 2018
Shin Ishikawa
S-genitives and Of-genitives Seen in English Native/ Non-native Speakers’ Essays:
A Study Based on the ICNALE Written Essays

所有格については,the Queen's arrival/ the arrival of the Queenという2つの表現形式が存在するわけですが,どのような文脈でどちらを選ぶかの動機は従来必ずしも解明されていません。この点に関して,母語話者・非母語話者の差がどのような形で出現するか調査を行いました。

非母語話者と母語話者によるs所有,of所有の使用状況



そのほか,多くの発表を聴講しました。以下は,石川が司会を務めた発表について,聴講メモです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Automatically Enhancing Tagging Accuracy and Readability for Common Freeware Taggers (Martin Weisser)
・生起確率ベース(probabilistic tagging)の既存POSタグの出力には問題や不整合が多い(タグをアンダーバーで示すかタグで示すか,レマもつけるかどうか,どういう略号で表示するか,etc/解析結果に違いも)
・数詞の場合,CD,JJ,Numなど略号もさまざま
・既存タガーの出力を修正するプラットフォームとしてTagging Optimiserを開発中


Using gestures in speaking a second language---A study based on a multi-modal corpus (Sai Ma, Guangsa Jin, Michael Barlow)
・英語の習熟度が高いと,ジェスチャーが増えるという報告(Nicoladis Pika Yi & Marentette 2007),減るという報告(Nicoladis 2002),変わらないという報告がある(Nagpal Nicoladis)
・ジェスチャー効果はLeveltモデルに基づく各種仮説で説明できる
=============================================
Cf: 石川による関連研究のまとめ
濱本秀樹(2015)「統語構造を反映したジェスチャー:記憶・再生効果に関する予備的研究」より引用
Conceptualizerr:概念形成装置に関して→語彙引き出し仮説 (lexical retrieval hypothesis:LRH):ジェスチャーが先行刺激となりプライミング効果によりレキシコンから適切な語彙が引き出される
Formulator:文法/音韻的符号化装置に関して→情報パッケージ仮説(information packaging hypothesis:IPH):ジェスチャ―が空間―運動系の概念をまとめ、組織化する/イメージ活性化仮説(image activation hypothesis:IAH):ジェスチャーにより発話形成時のイメージや空間特性の記号化が活性化される
=============================================
・実験の狙い:61人の中国人大学生を対象に,タスクの内容の抽象性,行為の主体性がジェスチャー量に及ぼす影響を解明する
・仮説:concrete+character > concrete+observer > abstarct
・タスクA:道順説明  route description [concerte/character]
・タスクB:イラスト説明 cartoon retelling [concrete/ observer]
・タスクC:幸福な体験説明 happy experience  [abstarct]
・書き起こしは逐語式(verbatim)で学生自身にさせて後で教師が検証
・言い淀みなどはカット(ELAN (Lanusberg & Sloetjes 2009)使用)
・1-2 NS  1-3 S 2-3 S
・ジャスチャー量と発話量は正相関
・concrete/abstarctは差があるが,character/observerの差ははっきりしない
(※最後のほうはメモが取り切れなかったので正確でないかもしれない)

Michael Barlow
・idiolect/sociolectの差をどうとらえるか
・伝統的に言語学はsociolectを重視してきた(ラング>パロール)
・大統領報道官の人の差
・それぞれの記者会見の時期(=発話内容)の差
・人の差が大きい
・書き言葉・話し言葉の差も


※今回の学会では,コーパス言語学の本質的な問いの1つである「個体差と一般化」に関わる議論に直接・間接に言及するものが多くありました。

コーパス研究では,集めたデータを母集団の代表とみなし,そこから得られた結果を概括化・抽象化して結論を導き出すことが一般的ですが,そこには常に,一般化の誤謬が潜んでいます。この点をふまえると,コーパス丸ごとではなくジャンルで見よう,ジャンル丸ごとではなく個々のテキストで見よう,テキスト丸ごとではなくパラグラフで見よう,パラグラフ丸ごとではなくセンテンスで見よう・・・という主張が成り立ちます。これらはコーパス研究の通説や前提的な分析手法への異議申し立てという点では価値を持ちますが,一方で,こうした議論は際限のないものです(どんどん腑分けしていくと,最後は形態素まで分解されてしまう・・・)。私はかつって,これを「玉ねぎの皮むき」の比喩で論じたことがあります。実際のところ,そうした細かい単位のデータ分析から得られた断片的な言語記述が,全体として,どのような言語学的価値を持ちうるのかははっきりしないところです。

たとえば,私のやっている学習者コーパスで言うと,「日本人学習者の特徴」とか,「上級学習者の特徴」とか,「母語話者の特徴」といったことを,しばしば「概括的に」議論するわけですが,それらのデータをのぞけば,その中にも,巨大な個人差が存在します。かといって,一般化・概括化を避けて,個人差・個体差を言い立てるだけでは,教育的示唆は永遠に得られないでしょう。

この微妙なアンビバレンツをどう扱っていくか,今後のコーパス研究の大きな課題の1つと言えます。



2018/09/15

2018.9.15 JALT Vocabulary SIG Conferenceで招待発表

表記で招待発表を行いました。


発表では,大学英語教育学会(JACET)の語彙表開発の歴史をたどりながら,JACETがこだわってきた「日本人大学生のための英語語彙」という構成概念について議論を行いました。

発表スライドより:JACETの語彙表(1版~5版)


大会風景

投野教授による講評

発表後には,discussantであった東京外語大の投野由紀夫先生から,発表へのコメントも頂戴することができ,大変,実り多い1日となりました。

2018/09/14

2018.9.14 尼崎市立武庫東中学校アクティブラーニング教員研修会で講演

表記で,授業視察を行った後,講話と講演を行いました。


アクティブラーニングについてはプラスの面だけが紹介されがちですが,一方で,時間を食う・手間がかかるというデメリットもあります。つまりは,それを導入することによる教育的なプラス(ゲイン)とマイナス(コスト)を秤にかけた上で,効果の最大化が期待できるようにアクティブラーニングを導入していくことが重要と言えるでしょう。
授業の設計にあたり,教師自身がこの点を自覚的に考える習慣をつけることは,自分の授業の中にある様々な要素(単純理解,定着,深い思考・・・)を整理することにも役立ちます。

武庫東中学校での指導の記録
(1) 2016/9/16  AL入門+数学授業に対する講話
(2) 2017/1/24  ALを取り入れた道徳授業づくり
(3) 2017/9/13 ALからDALへ+地理・生物授業の講話
(4) 2018/1/16 防災授業の講話
(5) 2018/9/14 ALのコストとゲインの関係+国語・保体授業の講話

2018/09/12

2018.9.12-13 高校検定教科書音声CD録音

代表著者を務める検定教科書(コミュニケーション英語Ⅲ)のCD作成のため,大阪のスタジオで音声取りを行いました。

ネイティブのプロのナレーターが録音するのですが,我々は,それを手元の原稿と一字一句照合しながら,発音をチェックしていきます。単語によっては複数の発音を許容するものがありますが,教科書が紹介する発音とナレーターの発音が厳密に一致するよう細かい取り直しや調整をかけていきます。

学年進行で教科書を作ってきましたので,この作業も今年で3年目になりますが,参加するたびに,新たな学びや発見が多くあります。これを使う高校生諸君の英語の学びの支援になればと願います。

2018/09/11

2018.9.11 神戸大学附属中等教育学校SGH外部評価委員会

附属中等教育学校SGHプログラムの研究委員長として表記に出席しました。

附属のSuper Global High School事業は完成年度に近付いていますが,この間,生徒のグローバル意識の進展および探究能力の深化という点で,プログラムは大きな実績を出してきました。(手前みそかもしれませんが)全国のSGH取組の中でも特に成功した事業の1つと言えるのではないかと自負しています。外部評価委員の先生からも,ねぎらいと励ましとのお言葉をいただきました。

附属では様々なSGHプログラム(Global Action Program:GPA)が恒常的に実施されています。たとえば,最近では,SDGs関連のイベントなどが開催されています。また,国内外での校外研修機会も豊富です。こうした機会を日々与えられている附属の生徒諸君は実に恵まれた環境にいると言えます。

SGHの終盤を迎え,今後は,これまでの実績をどう今後の学校づくりに役立てていくか,いうなれば,建設的な出口戦略を考える時期に来ていると言えるでしょう。


2018/09/08

2018.9.8 The 6th NTELT Conference (Istanbul, Turkey)で発表

イスタンブールで開催された表記学会で発表を行いました。

Shin Ishikawa, Kobe University
How do Japanese L2 Learners of English Persuade Others in English? A Learner Corpus-based Study

発表では,現在構築中のICNALE Spoken Dialogueの日本人データ100人分,NSデータ20人分を解析し,説得型ロールプレイにおける両者の言語使用の差異について分析結果を報告しました。


日本人学習者の場合,CEFRレベルでA2からB1までは語彙使用の傾向に大きな質的変化は見られませんが,B2になるとENSへの近接が認められました。また,個々の説得のストラテジを質的に解釈することで,日本人の説得スピーチアクトにおける問題点のいくつかが量的に検出できました。

今回の発表準備を行う中で,収集したデータのコーディング作業を進めることとなり,結果的に,今後の科研プロジェクトにおけるデータ処理方針についてある程度の見通しがつきました。


なお,Prof. B. Kumaravadivelu,Prof. Shawn Loewenによる基調講演も聞きごたえのあるものでした。とくに,Prof. Kumaravadiveluの講演は素晴らしく,いつか日本にも招聘できればと強く感じさせるものでした。

Kumaravadivelu氏の講演での名言

Language teaching in much more than teaching a language.  

言語教育に関わる者にとってはまさに至言と言うべきでしょう。



2018/09/01

2018.9.1-2 統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季研究会

9/2 終了しました。ご参会の皆様,お疲れ様でございました。


研究会メンバー発表

===========================================
下記のイベント(メンバー向け)が開催されます。

催事名:統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季研究会
日時:2018年9月1日 0930開場。1000開始。1720終了。
   2018年9月2日 0830開場 0900開始。1230終了。
会場:神戸大学百年記念館
オーガナイザー 石川慎一郎@神戸大

===========================================
Housekeeping Info
・会場とアクセス
神戸大学百年記念館@神戸大 六甲台第2キャンパス(地図の102番
会場までのアクセス
※JR六甲道駅から神戸市バス36系統,神大(しんだい)文理農学部前下車(所要10分)。徒歩3分。
※JR六甲道駅からタクシーで10分(ワンメーター程度)。
・昼食
土日で生協食堂などが閉店中のため,ご持参ください。
・懇親会
教員は6000円,学生は4000円です。釣銭のないよう,ご準備下さい。また,当日キャンセルはご遠慮下さい。
・ハンドアウト部数
25部程度,ご用意ください(会場内にはコピー機はありません)。
・コメントフォーム
適宜ご活用ください。こちらから1発表につき1ポストでよろしく。
===========================================

プログラム(8/31現在)

Day 01

石川 慎一郎  神戸大学
1000-1025
「BTSJデータの再構築の試み: 話者属性対照研究の資料として」
社会言語学の理念に基づき,自然環境における日本人会話を収集して構築された「BTSJ⽇本語⾃然会話コーパス」(宇佐美・山崎,2018)のデータを再整理し,発話モードや話者属性をキーとした日本語の変種間対照研究資料として活用する可能性について論じる。

中尾 桂子 大妻女子大学短大部 
1025-1050
「文章に対する印象と音素の関係」
文体に音素や作者の性別が影響するのか。小説の筆者性別推定アンケートを試みた波多野 (1985)を参考に,音象徴 の観点から見た音素の違い(川原2017)に基づいて, 文章中の音素と筆者の性別に関連があり得るか考えてみる。

張 晶鑫 神戸大学(大学院生)
1050-1115
「日本語学習者にとって重要なオノマトペの選定とその用法記述のモデル化」
日本語教育の観点から重要なスル型オノマトペ動詞の選定とその言語特性の解明を目指す。

杉山 真央  大阪大学(大学院生)
1125-1150
「エリツィン大統領のロシア大統領年次教書演説と新聞報道」
エリツィン大統領によるロシア大統領年次教書演説について高級紙『独立新聞』,大衆紙『コムソモリスカヤ・プラウダ』がどのような視点から報じているのかを明らかにする。

八野 幸子  帝塚山学院大学
1150-1215
「教科横断的視点を取り入れた自己表現活動ための語彙研究」
小学校外国語活動では教科横断的視点を取り入れた取り組みがしばしば行われている。本発表ではとりわけ、理科との関連を視野に入れた英語活動への応用を目指した語彙研究について報告する。

中西 淳  神戸大学(大学院生)
1215-1240 
「現代英語コーパスを用いた前置詞の頻度調査ー言語環境の影響性の検証と教育的重要前置詞の特定の試みー」
BNCとCOCAの2種類の現代英語コーパスをそれぞれ5つのジャンル別に分類し,英米差やジャンル差といった言語環境によって出現する前置詞に違いが見られるかを検証した。また,これらの言語環境に関係なく,汎用的に高頻度に使用される前置詞を計量的に抽出した。

肖 錦蓮  神戸大学(大学院研究生)
1320-1345
「現代日本語における常体・敬体を再考するーBCCWJに基づく調査ー」
現代日本語において常体・敬体の使用状況は文章のジャンル別や年代別にどのように変化しているのかを明らかにし、文末で常体・敬体を決める要因を探る。

王 思閎  神戸大学(大学院生)
1345-1410
「ジャンル別から見る現代日本語小説におけるオノマトペ:ジャンル分類についての再考案」
王(2018)では、自作のインターネット小説コーパスにより小説における共通して使用されている重要オノマトペとジャンル別に使用されているものを抽出した。しかし、インターネット小説のジャンル分類が必ずしも厳密に定義されているものではない。そこで、本研究では、コレスポンデンス分析とクラスター分析を用いて、現代小説におけるオノマトペの分布状況によりジャンル別の重要オノマトペを再考案する。

石川 有香  名古屋工業大学
1410-1435 
「工学英語学習者タイプによる語彙学習システムの評価」
工学英語学習者のさまざまな特性を手がかりに,独自に開発した英語語彙学習システムに対するアンケート結果を分析する。どのような学習者がどのような学習機能を評価するのか調査を行なう。

今道 晴彦  広島大学
1445-1510
「現代ドイツ語の接尾辞使用とジャンル差,文体差について:新聞・字幕・ブログコーパスに基づく計量的分析」
接辞指導において学習者により適切な使用例を提示するためには,ジャンル差や文体差の理解も重要になると考えられる。本発表は,そのための一試論として,現代ドイツ語の新聞・字幕・ブログコーパスを用いて,形容詞を作る接尾辞を対象に,生産性指標に依拠して,ジャンル差,文体差の有無を調査した結果を報告する。

小山由紀江  名古屋工業大学(名誉教授)
1510-1535
「Computerized Adaptive Testingの今後 --ダイナミック・アセスメントと認知診断評価の可能性--」
受験者の心理的側面から見たこれまでのCATの問題点と、その解決策としてのダイナミック・アセスメント及び認知診断評価の適用を検討する。まず両評価の理論的な背景を整理し、これらを適用した最近のCAT実施例について適否を検討する。

木村 哲夫   新潟青陵大学
1535-1600 
「小規模多段階テストにおけるルーティング・アルゴリズムの実データによる検証」
受験者に難易度と受験項目数を選ばせながら進めるMSTを試行している。小規模MSTにおいて、どのようなルーティング・アルゴリズムを用いるのがよいか、実データを用いて検証する。

今尾 康裕 大阪大学
1610-1635
未定
未定

田畑 智司 大阪大学
1635-1700
「Vector representation of words and text clusterings」
Word embeddingsに基づくテクストのクラスタリング実験を行う。それを通してテクストの文体的特徴にアプローチする。

前田忠彦 ISM
1700-1720
初日講評

Day 02
高橋 新  大阪大学(非常勤)
0900-0925
「英語翻訳聖書間の計量的スタイル及び語彙選択の分析(中間報告) ―  マルコ及びヨハネによる両福音書17翻訳の分析 ―」
昨年度三月の本研究発表では、Covington et al (2015)で「マルコによる福音書」10翻訳の分析に用いられた計量的スタイル分析手法の解析指標を変更・細分化することによってその精度と汎用性を高め、対象をマルコ及びヨハネによる両福音書の17翻訳に広げても、その分類に成功した。本発表では、更に英語翻訳における三つの大きな潮流に於いて、その特徴をスタイル、語彙選択の両面から捉える試みの展望を本年度研究の中間報告として発表する。

土村 成美  大阪大学(大学院生)
0925-0950
「トピックモデルを用いたAgatha Christie作品の特徴に関する分析
本研究では潜在的ディリクレ配分法を用いたトピックモデルを通して,Agatha Christieと彼女と同時代に活躍した3作家の作品のトピックを抽出し,同時代作家と比較してChristie作品に特徴的なトピックに関して考察を行う。

浅野 元子  大阪大学(大学院生)
0950-1015
「国際英語としての日本人英語医学論文における言語的特徴」
本研究は,国際誌に掲載された日本人著者による英語医学論文の言語的特徴を明らかにして教育応用を試みる研究の一環である。研究用に構築したコーパスから日本人著者,米国人著者による論文をサンプリングし,日本人著者による言語的特徴を検討する方法と課程を報告する。
藤枝 美穂  大阪医科大学
1025-1050
「医療系ESPリーディング教材のテキスト分析
英文解析ツールによって算出される指標をもとにESP教育で使用される専門性の異なるテキストを比較し,カリキュラム作成の一助とする方法を検討する。

木山 直毅  北九州市立大学
1050-1115
「日本語条件文の構文的類似性」
日本語の条件文にはいくつかの形式がある。これまでは質的な調査に基づいて分類がなされてきたが,量的,及び統計的な観点からの分類がなされてこなかった。そこで本研究では統語・意味的な観点に基づいて構文の分類を数量的に行うことを目的とする。本発表ではどのような変数を用いて調査するのかという構想を報告する。

植田 正暢  北九州市立大学
1115-1140
「二重目的語構文に再帰代名詞が生じる事例について」
ask・permitが生じる二重目的語構文の間接目的語に再帰代名詞が生じる事例が多く観察される。どの程度偏りがあるのかを他の動詞と比較して明らかにした上で,どのような特徴があるのかを指摘する。

川瀬 義清  西南学院大学
1145-1210
「動詞と助詞二格とヲ格の語順の分析」
日本語のヲ格と二格の両方をとる動詞を取り上げ、動詞と名詞の関係について分析する。

前田 忠彦 ISM
1210-1230
2日目講評