このブログを検索

2023/07/28

2023.7.28 神戸大外国語教育コンテンツ論第3回コース集団指導でゼミ生が発表&夏季食事会

表記でゼミ生3名が発表しました。


ゼミ生3名の発表


2023年度外国語教育コンテンツ論コース第3回集団指導
日時 2023年7月28日(金)0940-1210
会場 D615教室

1015-1030

廉沢奇「日本語教科書におけるABAB型オノマトペの扱い方についての考察」

本研究は日本国内で刊行された『みんなの日本語』と中国国内で刊行された『総合日本語』、2シリーズ計8冊の日本語教科書におけるオノマトペを調査し、コーパス知見に照らし、教科書に出現するオノマトペの適切性を考察する。

●司会・指定討論 春山洸陽


1045-1100

飯島真之「英語学習教材におけるADCの提示実態:英文法参考書の比較」

本研究では、英文法参考書5冊を対象に、各々のADC提示実態を、(1)記述内容・語数、(2)個別ADCの提示実態、(3)個別ADCの用例の妥当性等の観点から調査し、考察を行う。本研究の結果は、新しい学習教材開発のための指針とする。

●司会・指定討論 佐藤菜月


1125-1140

陳迪 「コーパスデータに基づく日中同形語に関する一考察」

日中同形語の研究は古くから広く行われてきたが、言語学的研究が中心であり、L2習得に関する研究が少ない。本研究は、日本語コーパスと中国語コーパスを用い、中国語を母語とする学習者の過剰使用・過少使用の日中同形語の使用実態を考察し、同形語の学習法を提案することを目指す。

●司会・指定討論 中村弘子


・・・・・・・・・・・・・・

集団指導の終了後は、前期おつかれさま、ということで、春以来となるゼミの食事会を行いました。


カーサディアルベルゴにて@神戸六甲

コロナで途絶えていた食事会も2023年度からは徐々に復活してきました。ゼミ指導はオンラインで、発表会や食事会などのイベントは対面で。ある種のハイブリッド形態が定着してきた気がします。





 

2023/07/25

2023.7.25 尼崎市立武庫中学校AL講演会

表記で、教員向けのアクティブラーニング教授法の講演を行いました。


講演スライドより


2017~2018年ごろ、尼崎の市教委と一緒に、市内各校をまわってacetive learningの導入支援を行っていました。あれから4~5年がたち、一世を風靡したALは教育手法としてはちょっと忘れられた感もあります(よく言えば、取り込まれて日常化したともいえる)。しかし、高校探究などと同じで、生徒に考える力を付ける指導の重要性は、むしろ高まっていると言えるでしょう。

私にとっても、過去の5年間の教育界の動きを整理し、「2023におけるAL」を再定義する良い機会になりました。11月には同校を再訪し、今度は先生方の実践を拝見することになっています。
 

2023/07/20

2023.7.20 兵庫県立長田高等学校人文数理探究類型最終発表会での講演

表記に参加し、生徒さんの発表審査と、事後の講演を行いました。長田生の皆さんは、本格的な会場(神戸市新長田ピフレホール)を舞台として、all in Englishでの発表を見事に成し遂げられました。

発表会場(匿名処理済)
 

発表スライドより


発表スライドより(2)



高校探究で気を付けたいポイントはいくつかあるのですが、1つは、自分たちのやった研究の意義を冒頭でしっかりプレゼントする、ということです。研究をやっている生徒さんは、そのテーマで半年間ずっとやってきているわけで、それが大事だ、ということはわざわざ言わずとも自明なのですが、聴衆(論文ならば読み手)は、その場で初めてその話を聞かされるわけです。ゆえに、研究者側は、このテーマは「自分」だけでなく「あなた」にとっても大事ですよ、意義がありますよ、ということをうまく伝達する必要があるわけです。平たい言葉で言えば、「受け手を巻き込む」、そういうイントロダクションを磨くと、もっと研究の良さが伝わるだろうと思います。

とはいえ、長田の生徒さんの英語には、毎回、脱帽です。発音もきれいで、発表態度も堂々としたものです。数年前までは、発表部分はよくても、とっさの質疑では難渋する人もいたのですが、今年はどの班も、質疑を含めて、鮮やかな英語で乗り切りました。昔の教育と今の教育、良し悪しはいろいろあると思いますが、少なくとも、石川が高校生だったときとくらべると、今の高校生の英語の口頭発表力は10倍はあがっているな、という印象です。こうした能力は、彼らが、近い将来、世界で仕事をしていくうえで大きな力になるでしょう。

・・・・

7月は高校探究の成果発表会のシーズンで、今回の長田を含め、今年は3つの学校の発表会に参加しました。探究が教科になって一定の時間がたち、当初は大騒ぎだった高校現場も落ち着いてきて、探究指導もある種のルーチンとして定着してきた印象があります。それはそれでよいことなのですが、ここで終わるか、この壁を越えて先に行くか・・・ 生徒さんにも、高校の先生がたにも、また、それを外からサポートする我々にも、覚悟が問われているような気がします。



2023/07/15

2023.7.15 日本語ジェンダー学会大会で講演

表記大会に参加し、基調講演を行いました。

大会ポスター


当日は、「コーパス言語学の視点で考える『教育・ことば・ジェンダー』」というテーマでお話をさせていただきました。

講演スライドより


講演スライドより(2)


講演の準備をしながら自分の過去の研究を振り返ってみると、性差という視点での分析を予想以上に多く手掛けていたことに改めて気づきました。

コーパスの本領の一つは、言語種別間の差異の同定と記述であり、その意味で、性差研究とは本質的に相性がよいと言えるでしょう。ただ、性差ー男 vs 女ーという分析の枠組みは非常に二元論的であり、結果として、性の多様性や流動性の可能性を抑圧しているという側面もあります。コーパスは切れ味が良いツールですが、それだけに、コーパスを使った性差研究には危うさもあると言えます。このあたり、分類を行いつつも、分類の枠組みそのものを解体していくようなコーパス研究の方法論が可能かどうか、自分でも、もう少し考えてみたいと感じます。若いころ、浅田彰氏の「逃走論」にはまりましたが、混沌とした事象を整理し、整然とした枠組み作りを目指すコーパス(に限らず各種言語)研究が、自らが作り出す枠組みからどう逃げていくか・・・そんなことをぼんやり考えます。




 

2023/07/13

2023.7.13 兵庫県立兵庫高等学校「第3学年探究完成発表会」講演

表記に参加し、講演を行いました。どの生徒さんも、自分たちのなさった研究を、楽しそうに発表しておられる姿が印象的でした。各班の発表の進め方も生徒主導が徹底しており、兵庫高校らしさを感じる発表会でした。


生徒さんの発表風景(匿名化処理済み)


講演スライドより


講演スライドより(2)


高校探究において、アンケート、というのは最も広く行われる調査手法ですが、アンケートというのは、簡単そうでなかなかにむつかしいものです。とくに、こういうことを聞きたいと思って質問を作っても、調査者側の意図を超えた形で回答者がその質問を受け止め、違った観点から答えてくる、という可能性は常にあると言ってよいでしょう。この意味で、いきなり本調査に持ち込むのではなく、事前に小さいミニ調査を行い、回答者に事後インタビューして自分の意図した反応がきちんととれているかどうかを確認することが重要です。そのうえで、設問項目を2回、3回、4回・・・と練り直して、ミニ調査を重ねていく・・・面倒なようですが、こういう地道なステップこそがデータの信頼性を担保する重要な基盤となるわけです。


 

2023/07/04

2023.7.4 神戸大学附属中等教育学校「6年生卒業研究発表会」講評

表記に参加し、講評を行いました。探究や課題研究のメッカ、となりつつある神大附属だけに、どの生徒の研究も意欲的で立派でした。


講演スライドより

講演スライドより(2)


ただ、この時期、いろいろな高校の探究発表会に参加するのですが、いつも思うのが、「ストーリーを一貫させる」ことのむつかしさ。。。

研究では、タイトル→目的・RQ→先行研究→実験調査→結論→示唆提言、の各モジュールが1本の線でぴんとつながっていることが必須です。これは、およそサイエンスの基本要件なのですが、この点をクリアするのはなかなか大変です。

やっているうちに、あちらに脱線、こちらに脱線・・・ 結果、当初案(≒タイトル)と全く違うところに着地していた、という研究が多くあります。

脱線を繰り返すのは悪いことではないのですが、着地点が定まった段階で、全体の整合がとれるよう、再度、研究全体のストーリーを作り直す、というプロセスは重要です。「まえがきは、全部書きあがってから最後に書く」ことを、高校探究ではもう少し強調する必要があるかもしれません。