水曜クラスの試験が終了し,16週間の前期が終わりました。下記,担当する一般教養の4クラスの成績分布です。(A)Sは上位10%以内,(B)S+Aは上位40%以内というルールに抵触しないよう最終評定が決定されています。これで一山超えました。
神戸大学 大学教育推進機構/大学院国際文化学研究科外国語教育論講座/数理・データサイエンスセンター 石川慎一郎研究室の活動報告サイトです。 研究室トップページ http://language.sakura.ne.jp/s/
このブログを検索
2021/08/04
2021.8.4 Q2最終試験・評定決定
2021/08/03
2021.8.3 学内科研費説明会メモ
配布資料により,(自分関係の)ポイントを整理。
1)B/Cの場合,8/2開始,10/6締め切り(望ましい1稿完成は9月上旬ごろか?)
2)「研究目的方法(5p)」と「着想経緯(1p)」は合体
3)「挑戦」の審査観点:挑戦性・妥当性・適切性の3観点総合から,「挑戦性」「妥当・適切性」の2観点へ。(挑戦性のウェイトがあがる)
4)萌芽の審査は,1段階・2段階で同じ審査員がやることに
5)H29/3/24文科省告知「大学などにおける過度のローカルルールの改善」事務連絡
2021/07/30
2021.7.30 外国語教育コンテンツ論コース第3回集団指導でゼミ生が発表
外国語教育コンテンツ論コース第3回集団指導
2021年7月30日(金)1040~ Zoom
D3 鄧 琪
現代日本語における漢語の諸相ー語用論的特性:産出モード・産出環境の影響ー
D3 肖 锦 莲
中国語を母語とする日本語学習者の文末詞使用
M2 安 美 彦
中国の日本語教科書における条件節の扱いに関する考察-「総合日本語」を例として-
M2 堀 家 利 沙
高校英語指導における句動詞の扱い―教科書とセンター試験の分析から―
M2 佐々木 恭子
ICNALEにみる日本人学習者の理由表現使用
2021/07/20
2021.7.20 兵庫県立長田高校人文数理探究類型最終発表会
表記に出席し,講話を行いました。
2021/07/15
2021.7.15 神戸大学附属中等教育学校KP最終発表会
表記に出席し,講話を行いました。
2021/07/13
2021.7.13 兵庫県立兵庫高等学校課題研究発表会を聴講・講話
兵庫高校では,教育課程の変更を先取りし,全生徒さん対象に,課題研究を行っておられます(数名のグループでSDGs+地元の問題を絡めたテーマを設定し,考究する)。
今日は,3年生の最後の成果発表となるポスター発表会を聴講し,講話を行いました。
ポスター発表の場では,個々の生徒さんとフランクにやりとりをする機会もあったのですが,いろいろ突っ込んで聞いてみても,「たとえ税金があがっても,自分たちの生活の各局面(子育て,福祉,教育などなど)を政府にしっかり統制してほしい」という意見が大勢でした。
これは高校生だけではなく,いまの若者の平均的な知的態度と言えるかもしれません。神戸大のわたしの一般教養の授業では,毎週,時事問題への賛否のエッセイを書かせているのですが,その回答から読み取れる大学生の知的態度もこれとほぼ完全に一致します。「若者は基本的に反体制で反権力」という図式は過去のものとなりました。コロナ禍で,政府の状況管理の巧拙が感染状況にクリアに影響することを日々見聞きする中,ある種の時代の空気感を感じなくもありません。
2021/07/08
2021.7.8 The Oxford English Dictionary for Japanese Usersシンポ参加
2021/7/8 1500-1600
オンラインウェビナーThe Oxford English Dictionary for Japanese Users --- Resources to Support Teaching and Academic Research---に参加しました。
イベント概要
”Oxford English Dictionary (OED)はオンラインで閲覧可能な世界最大の英語辞典で、学術研究や教育に不可欠な情報、ツール、データを提供しています。OEDは時代と共に変化する英語の研究に比例し、今後も更なる発展を続けていきます。当オンラインウェビナーでは、オックスフォード大学出版局のDanica Salazar (World English Editor) と Chen Zhou (Regional Customer Trainer)が、OEDに関して以下の内容をご説明する予定です。
• 英語辞典を超えたリソース:最近の言語の発展に関連する利用可能なリソースや、日本語起源の単語等を含むOEDの機能とコンテンツの概要のご紹介
• 利用可能なサポート:利用者の方々向けトレーニング及びリソース
聴講メモ(文責 石川)
一般辞書とOEDの"anime"の項目を比較
・OUPの一般辞書であるLexicoでは語源情報簡潔
ORIGIN 1980s Japanese, shortened from animeshon, based on English animation
・OEDではすべての語義が年代別に記載。出典情報も充実
1985 Re: Japanese Animation in net.comics (Usenet newsgroup) 20 Feb. "... anime comics..." 1988 1995 2008
OEDの単語選定
・コーパスの調査(monitoriing),ボランティアによるReading Program(初出例や新しい語義を調べて報告),他の辞書や研究書などの調査,独自のテキストデータベースの調査,一般読者からの協力の要請
・収録については,一定の頻度+期間(time span)だが明確な基準はない。社会的インパクト,文化的・歴史的・言語学的価値も考慮(造語されてすぐに登録される語も)
OEDの検索方法
・Advanced Searchで高度な検索が可能
・Timelinesでグラフ表示(時代別の登録語の総数)
OEDにおける日本語関連エントリ
・900以上 aikido, bento, bonsai, edamame, emoji...
・再借入語(reborrowing)も animation---anime---anime, costume+play---kosupure--cosplay
(質疑 主催者側 Simone Bichara氏より) 打ち合わせのなさすぎる質疑…
・日本語由来の語数は?ー覚えていない(700以上)
・日本語由来語の調査に関してどの日本語コーパスを使用している?ーしていない
・日本の図書館での購読契約数ー知らない
・フロアからは質問なし