このブログを検索

2019/05/30

2019.5.30 2019年度第1回科研研究会「日本語教育とコーパス」開催@神戸大

神戸大学石川科研研究会「日本語教育とコーパス」

〇日 程: 2019年5月30日(木)0900~1130
〇会 場: 神戸大学国際文化学研究科D603会議室
〇主 催: 神戸大学国際文化学研究科 石川慎一郎研究室
〇参 加: 学内・学外を問わず,どなたでもご自由に参加いただけます。会場までの経路案内はこちら(※会場は石川研究室と同じフロアです)。

プログラム(暫定 ※題目は変更される可能性があります)

0850 会場・開会

《招待発表》
0900~0930
胡君平先生(成都理工大学)
教育現場に役立つ日本語教育法とその実践の模索ー中級以上の学習者を対象にー

(参考)先生の最近の論文
胡君平(2017)「中国語母語話者による日本語の「させる」構文の習得」
胡君平(2016)「台湾人学習者による日本語使役文の用法別の使用実態―LARP at SCUの分析結果から―

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《一般発表》
◎コメンテーター:胡君平先生(成都理工大学)

0935-0950
張晶鑫(神戸大院D)
翻訳小説からみるオノマトペの中日対照

0950-1005
肖锦莲(神戸大院D)
日本語学習者の文体の変化ー自由作文における文体シフトの発生要因の解明ー

1005-1020
鄧琪(神戸大院D)
コーパスに基づく外来語形状詞「ナ」・「ノ」による名詞修飾節の調査

(休憩)

1030-1045
王思閎(神戸大院M)
日本語学習者の作文に見るオノマトペ使用:LARP at SCUを用いて

1045-1115
石川慎一郎(神戸大)
C-JAS/ LARPを用いた習得研究の展望:個体データをどう扱うか

《自由討議》
1115-1130

___________________________________________________

(実施報告)




 当日は平日の朝という時間にも拘らず,学内外から15名の参加があり,充実した研究会となりました。胡先生は,緻密な分析デザインに基づく博士論文の概要をご紹介くださった後,現在,先生が進めておられる反転学習型・オンライン併用型の日本語教育の実践についてご報告くださいました。英語教育に比べると,古いスタイルの指導が多いとされる日本語教育を変える大きな可能性を見たように思います。胡先生は,院生発表にも丁寧なコメントを下さり,今後の彼(女)らの研究に大きな刺激を頂いたように思います。
 終了後は昼食会を持ち,中国における日本語教育の現状,今後の日本語教育研究の進め方,中国における大学教員職の展望等について,引き続き,有意義な議論を行うことができました。胡先生はじめ,参加の各位に御礼申し上げます。



2019.5.30 兵庫県私学教育情報化研究会総会講演@兵庫県私学会館

兵庫県の私立中高の情報科の先生が中心になって作っておられる表記研究会の総会で講演を行いました。

令和元年度 兵庫県私学教育情報化研究会総会
2019.5.30(木) 13:30-16:40
兵庫県私学会館206会議室

基調講演
講師:石川慎一郎(神戸大)
演題:中高における探究学習の展開:Society 5.0を乗り切る《骨太の知力》をどう培うか?


講演では,政府が未来社会の基盤イメージとして提唱する「Society 5.0」の姿と,その中で求められる基盤能力としてのkey competency,さらに,それを育成する教育技術としてのactive learning,および,教育プログラムとしての探究についてお話をしました。新指導要領で強調される基盤的能力・資質論等,一見,ばらばらに見える話は根元のところでつながっており,探究的な学びを進める際には,そうした見取り図を持ってことに当たるのが重要であろうと思われます。

政府の述べるSociety 5.0のビジョン(強調筆者)

なお,後で伺ったのですが,同会が講演講師の大学教授に国立の先生を呼んだのは初めてとのことでした。私自身もさまざまな中高で仕事をしますが,考えてみると私学とのおつきあいはほとんどありませんでした。こうした垣根を意図的に壊していくことも,"壁を壊す"Society 5.0の教育研究の一歩と言えるかもしれません。




2019/05/25

2019.6.14 (updated) LCSAW4 Housekeeping Announcements for Presenters

LCSAW4 Housekeeping Announcements (Updated 2019/6/14)

Info for Presenters in the Poster Session / Invited Speakers

(1) Cancellation
If you cannot attend the conference, please let me know it asap.


(2) The Venue
Kobe University Centennial Hall


Access:
1) Take JR Kobe Line and get off at Rokkomichi Station.

2) Then, take Kobe City Bus Line 36 (Bound for Tsurukabuto-danchi Mae) and get off at "Shindai-Bunri Nogakubu Mae" Stop.

Bus time table (Sundays: approx. every 10 mins)

3) Then, walk for 2 minutes as shown in the map below.


Access to Kobe University


(3) Program (Tentative as of 2019/6/14) Please see the LCSAW site for updates.

ESRC-AHRC Kobe Seminar/ LCSAW4 Conference
Date and Time: Sunday, Sep 29, 2019. 0920-1710
Venue: Kobe University Centennial Hall

0900 The registration begins
0920 Opening Remark
[Keynote Speeches]  30 minutes incl. Q&A
0930-1000 (1)
1005-1035 (2)
1040-1110 (3)

[Invited Speeches (Morning) ] 20 minutes incl. Q&A
1120-1140 (4)
1145-1205 (5)
1210-1230 (6)

1230-1245
Lunch (Light snacks are offered.)

1245-1330
Poster Session (16 posters)

[Invited Speeches (Afternoon) ] 20 minutes incl. Q&A
1340-1400 (7)
1405-1425 (8)
1430-1450 (9)
(break)
1500-1520 (10)
1525-1545 (11)
1550-1610 (12)
1615-1635 (13)

1640-1645 Closing Remarks

1800-1930
Conference Party
At Kobe Meriken Park Oriental Hotel

(4) Accommodation
We recommend you to stay at a hotel in Sannomiya area. Various kinds of hotels are available in the area. 

Rokkomichi is located between Osaka and Sannomiya.

If you take JR kaisoku (express) train...
  From Osaka to Rokkomichi:  23 minutes (JPY420)
  From Sannomiya to Rokkomichi: 4 minutes (JPY160)

If you like to take Shinkansen Super Express after the conference...
     From Rokkomichi to Shin-kobe: 16 minutes (JR + Kobe City Subway; 370JPY)


(5) Proceedings
A tentative schedule. The details will be announced later.
______________________________________
2019/10/31 Deadline for submitting your full paper
2019/12/20 Deadline for submitting your revised paper
2020/01/31 Publication online
_______________________________________


--- For Presenters in the Poster Session -----
(6) Poster
A0 size poster boards are prepared at the conference hall.
These are the pictures (ab) taken at the previous LCSAW conferences.
Please note that you can NOT printout your poster on the conference site. You may find several print shops, Kinko's Kobe, for example, in Sannomiya area, but we recommend you to prepare it beforehand.


--- For keynote/ invited speakers ---
(7) PC connection
It would be better for you to use your own laptops. RBG(=VGA)/HDMI connecting cable is available at the hall. You are advised to save your ppt data in your usb memory just in case.

2019/05/18

2019.5.18 大学英語教育学会理事会参加

大学英語教育学会(JACET)理事会
日時:5/18(日) 1030-1600 
場所:JACET事務所(旺文社/英検ビル)

表記に参加しました。

2年間,学会賞の改革業務を担当してきましたが,ようやく道筋がつきそうです。

学会賞というのは,会員,とくに若い会員にとって,研究の大きなインセンティブとなるものです。現在,JACETでは,褒章制度が後に続く人を育てるものとなるよう,体制整備を進めています。


2019/05/17

2019.5.17 兵庫県立伊丹高等学校SGH特別講演会

伊丹高校の1年生を対象に,これから始まる探究活動の進め方について講話を行いました。



"対象に誠実に向き合う終わらない克己の過程"というのは,伊丹高校の校訓である「誠実」と「克己」を加味した副題です。結局のところ,研究の営みというのは,対象と自己との不断の対話であり,それによる現在の自分の在り方の更新ということになるのでしょう。


伊丹のSGHも今年が最終年度。探究の学びが大きな成果を上げてくれることを願います。

2019/05/11

2019.5.11 2019 Joint conference of linguistics societies in Koreaで招待発表

2019 Joint Conference of Linguistic Societies in Korea &
The 26th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing (JWLLP-26)
(Theme: Linguistic Research and English Education Using "Big-data")

l Dates: May 10-11, 2019 (Fri-Sat)
l Venue: Kyung Hee University, Seoul (Space 21 / B129, B126, B125)
l Co-Hosted by: The Linguistic Society of Korea, Korean Society for Language and Information, Korean Association for Corpus Linguistic, Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University

Day 2 1640-1710
Shin Ishikawa (Kobe University)
L2 Fluency and Body Language Use of Asian Learners of English: A Study Based on the ICNALE Spoken Dialogue

ICNALE Spoken Dialogueの被験者の姿勢変化を計量化し,L2流暢性との関係性をモデリングしました。

hand gestureの分類コーディングの為のクリッピングデータの一例

head movementの計量化データ

最近私が考えている流暢性の三元モデル(L2, L1, 身体動作)分析に向けて,さらに考察を深めていきたいと思います。ただ,質疑では,個体差,文化差など,予想された指摘がやはり多くあり,この手のデータを"科学的に"処理する難しさも改めて感じました。