このブログを検索

2024/08/28

2024.8.28-29 大学英語教育学会(JACET)国際大会

表記に参加し、研究発表を聴講しました

大学英語教育学会(JACET)第63回国際大会(名古屋、2024)
日 程:    2024年8月28日(水)・29日(木)・30日(金)
会 場:    愛知大学名古屋キャンパス
テーマ:    高等教育における英語教育の立ち位置を考える 



折からの台風で初日の午前がなくなり、かつ、29の発表の途中で30のキャンセルが発表されました。台風に翻弄されたJACET2024でした。。。


各種の学会や研究会を開催する側として言えば、こうしたことが起こることを前提として、たとえばキャンセルポリシーや返金ポリシーを決めておくことが必要だと改めて思った次第です(JACETはそれがなかったのでかなり混乱したように見受けられます・・関係者のご苦労に敬意を表します)。




2024.8.28 国立国語研究所言語資源ワークショップで石川およびゼミ生2名が発表

この数年、夏は、国語研のWSで発表するのが習いになっています。毎年1回、こうした研究発表の場を作ってくださっている国語研に感謝です。

 

発表ビデオより

今回の発表では、I-JASデータを再構築したI-JAS for CIAの紹介を行いました。大会後、プロジェクトウェブサイトからダウンロードできるようにしていただけることになり、ありがたく思います。

I-JASデータをCIAとして利用する上での最大の課題は、2種の習熟度テストの合成でした。今回のプロジェクトでは、2種のテストのスコアをJLPTの級と連動した連続値に置き換え、その平均を取るという新しい手法を考案しました。


スコアの変換のベースとなる回帰式

 また、ゼミ生2名も同じ会で発表させていただきました。







2024/08/26

2024.8.26 東洋大学2024夏季ビジネス日本語ポイント講座で講演

表記で講演を行いました(オンライン)。

 

講演ビデオより

東洋大学ウェブサイト内の告知より


2024/08/25

2024.8.24-25 全国英語教育学会(福岡工業大)で発表

表記で研究発表を行いました。

今回の発表は、進行中の科研のプロジェクトの中間報告にあたるものです。現在、ICNALEの作文モジュールのアジア全域への拡張を進めており、JASELEでは、科研の初年度および2年目の前半までに収集したデータを加えて各国学生の作文データの言語的親疎関係を計量し、いわゆるtypology分類と比較しました。


発表スライドより


分析結果の一部

発表会場1


発表会場2

昨年度はAsiaTEFLと重なっていて出られなかったので、コロナ前から数えると、久しぶりのJASELEです。昔からの知り合いにも多く再開できて、また、貴重なコメントもいただけ、有意義な機会となりました。会場もすばらしかったです。







2024/08/24

2024.8.24 ゼミ生が全国英語教育学会で発表

ゼミ生(D1)の飯島真之さんが、全国英語教育学会(JASELE)で研究発表を行いました。



発表題目: IIJIMA, Masayuki "Stance Control and Writer/ Reader Visibility (WRV) in Different Registers: A Study Based on the CORE Corpus"



2024.8.24 2024 Northeast Asia Language and Culture Forum で講演

大連外国語大学主催の表記の学会で招待講演を行いました(オンライン)。

講演スライドより(講演は日本語で実施)

中国の学会は、AIやdigital intelligenceのテーマが多く、講演でも、そうした方向性のもとで、学習者コーパス研究がどうあるべきか、学習者に関連するデジタルデータの収集と分析の必要性についてお話させていただきました。

なお、学会の企画をされていたお二人の先生は、ともに、神戸大の大学院の修了生でした。学縁という言葉がありますが、神戸大を核にした学びのネットワークが徐々に世界に広がり、自分もその末端に連なっていることに、現役の神戸大教員として、また神戸大の卒業生として、うれしくも誇らしい気持ちを持ちます。



 

2024/08/23

2024.8.19~23 関西大学大学院集中講義

関西大学外国語教育学研究科(後期課程)で集中講義を行いました。今年は変則で、初回は梅田キャンパス、残りが関大前のキャンパスでの授業となりました。

今年も意欲ある学生さんが集まって下さり、大変、充実した時間でした。受講してくださったみなさんの博士研究の進展を願います。

関大キャンパス(真夏の空が青すぎる・・・)