このブログを検索

2021/05/30

2021.5.30 国立国語研究所 第6回学習者コーパスワークショップ&シンポジウムで招待発表

 下記で発表を行いました。


石川は,ICNALEの構築について紹介し,今後I-JASをはじめとする日本語学習者コーパスで新規追加を検討できる要素として,(a) マルチモーダルデータ(動画),(b)校閲データ,(c)評価データなどがあるのではないと提案しました。

また,学習者コーパス研究者には,母語話者との比較という研究手段を(無自覚的に)取ることで,結果として母語話者の絶対化と学習者の抑圧の構図に加担している可能性への気づきが必要であることを,自戒を込めて話させていただきました。

ELFを前面に出して評価データを集めるICNALE GRAプロジェクトを進めるなかで,この点について私も従前以上に意識的になってきた気がします。コーパスを作る人は,そのデータがどう使われるか,それによって応用言語学にどういう影響が及ぶか,前もって見通す必要もありそうです。


 もう1点,ちょっと考えさせられたことがありました。最近,学会がオンライン化するなかで,私は発表や講演では,前もって発表ビデオを作っておいてそれをその場で流すようにしています。もちろん,何度もリハーサルしてビデオをたくさんつくり,そのなかで,時間どおりぴったり話せたものを本番で使うわけです。
 ただ,今回,参加者のアンケートの中に,せっかく本人がその場にいるのだから直接話してほしかったというお声がありました。もっともだと思う気持ちある一方,オンライン学会における発表の定番スタイルがなんなのかは意外に悩ましい問題です。
 ライブ発表はライブ感のようなものがあるかもしれませんが,一方で,時間配分に失敗して最後のほうは駆け足で・・・ということもありがちです。一方,前撮りにしておけば,何度も録画して,時間配分がうまくいったものを本番で使えます。slip of tongueで不正確なことを言ってしまう問題も回避できます。また,発表者としては,毎回の発表がデータとしててもとに残るのは非常にありがたいことです(後で確認もできますし,たとえば,後日,大学の授業などで学生の参考資料として視聴させることもできます)。
 この問題を考えていて,,むかし,日本英文学会などで,発表者たるもの,その場で適当に話すのではなく,原稿をすべて書いておいてしっかり練習をしたうえで,それをよどみなく読み上げるべきだというカルチャーがあったことを思い出しました(最近の英文学会の口頭発表がどうなっているかは存じませんが)。あのころ,若かった私はそれに反発していたはずなのですが,いま,ビデオ発表派になりつつあるのは,結果的に,英文学会の古典的美意識?に回帰しつつあるのかもしれません。


2021/05/20

2021.5.20 3rd New Trends in Foreign Language Teachingで発表

スペインのグラナダ大学のホストによって継続的に実施されている表記学会で研究発表を行いました。

Shin Ishikawa (Kobe Univ.)
L2 English Learners’ Gesture Use in a Picture Description Task: A Study Based on the ICNALE Spoken Dialogue


開会式(※画像加工処理済み)


発表

分析結果の一部

今回の発表では,ICNALE Spoken Dialogueのジェスチャー分析の結果を報告しました。「ボディランゲージの流暢さ」というのは数年前から興味をもっているテーマで,今回は,日中韓の学習者の発話ビデオデータにジェスチャータイプを手作業でコーディングして,口頭発話の量・質との関係性を統計的に探りました。先行研究では,流暢なほどジェスチャーが増えるという見解と,逆に,流暢性が失われたときに(言語能力の不足の補償措置として)ジェスチャーが生じるという見解があります。今回の分析では,ジェスチャータイプによって流暢性との相関はまちまちであること,手を振るジェスチャー(moving one's hand)がしばしば発話を引き出す機能を有し,発話量と相関する可能性が示唆されました(そういえば,上記のわたしの発表ビデオでも機嫌よく話しているときには無意識に手が動いていました・・・)。

発表後の質疑では,「文化の影響」について指摘がありました。これは非常に鋭い指摘で,結局,何らかの差が出た場合に,L1の影響なのか,社会制度(教育制度)の影響なのか,文化や価値観の影響なのかは簡単には結論できず,この点が学習者コーパス研究をサイエンスにしていく上で,分野全体で考えていくべき課題と言えそうです。私見では,とくにアジアの場合,L1 transferは限定的で,culture turansferのほうが大きく影響しているという感触を得ています。


セッション後の質疑応答(※画像加工済み)







2021/05/09

2021.5.9 英語コーパス学会春季研究会聴講

表記を聴講しました。

第 1 部 ツール・統計手法 SIG シンポジウム「語彙ツールとキーワード統計手法の再訪」

Atsushi Mizumoto (Kansai University) Revisiting what counts as a word: The development of New Word Level Checker

Laurence Anthony (Waseda University) Revisiting the concept of keyness: Frequencies, dispersions, and effect sizes

第 2 部 語彙 SIG シンポジウム「コロケーション辞典は日本人英語学習者のニーズに応えられているか?」

石井康毅(成城大学)「学習者向け中規模コロケーション辞典の見出し語分析:CEFR-J Wordlist を基準とした比較調査」

内田 諭(九州大学)「日本語コーパスに基づいた英語コロケーション辞典の必要性と可能性」

2021/04/27

2021.4.27 兵庫県立神戸甲北高等学校探究講演会

 表記で2年生の生徒さんを対象に探究活動にかかる講演を行いました。




講演では,「思い付き」をリサーチテーマに昇華させることの重要性をお話ししました。


テーマを決めましょうと言われると,最初の段階では,V1のようなテーマを思いつく高校生が多いのですが,このまま研究に突入すると,早晩,行き詰ってしまいます。最初の段階で,アイデアを批判的に吟味し,体系的に整理して,「リサーチに堪えるテーマ」に仕立てておくことが,結局は,急がば回れということになるでしょう。

甲北は,好奇心旺盛で意欲的な生徒さんが多く,2年生の探究の今後の展開が楽しみです。





2021/04/24

2021.4.24 韓国日語教育学会第39回国際学術大会で招待発表

 表記で招待発表を行いました。迫田久美子先生(広島大)の開発されたI-JASの完成を記念したシンポジウムの枠内で,学習者の習熟度の発達と動詞使用傾向の変化について報告を行いました。

プログラムブックより


発表ビデオより

発表ビデオを作るときには,表紙の写真に毎回迷います。今回は,勤務先から見た神戸の海の写真を使ってみました。

2021/04/23

2021.4.23 研究科集団指導でゼミ生が発表

研究科外国語教育コンテンツ論コースの2021年度初回集団指導で,ゼミ生が発表しました。

D3 鄧 琪 To Ki
現代日本語における外来語の表記ゆれ問題に対する一考察:二重母音[ei]の表記ゆれ問題に注目した計量研究
A Study on the Problem of Spelling Fluctuation of Foreign Loanwords in Modern Japanese: A Quantitative Study on the Double-vowel [ei]


D3 肖 锦 莲 Sho Kinren
中国語を母語とする日本語学習者のヘッジ語形使用―習熟度・学習環境との関係性について―
The Use of Hedges by Chinese Learners of Japanese: Relationship with Proficiency Level and Learning Environment



M2 安 美 彦 An Meiyan
中国の日本語教科書における条件節の扱いに関する考察-「総合日本語」を例として-
A Study on the Conditional Clauses : Based on the Corpus of Japanese Textbooks Published in China



M2 堀 家 利 沙 Horike Risa
句動詞go onのコア・ミーニング抽出と指導に向けた試み
Approaches to identify the core meaning of “go on”



M2 佐々木 恭子 Sasaki Kyoko
英語母語話者と日本人英語学習者の作文における因果律の理解
Understanding causality in English argumentative essays by native English speakers and Japanese learners of English 



2021/04/19

2021.4.19 遠隔指導に移行

兵庫県の感染状況をふまえ,「遠隔化できるものはできるだけ遠隔化する」大学方針が出て,対面でやっていた大学院の授業も2週目以降,遠隔化することになりました。

ただ,昨年大量にビデオコンテンツを作成していたので,学生諸君には講義と変わらぬ授業が提供できるのではと思います。対面再開できるのはいつになることやら。。。