このブログを検索

2017/12/24

2017.12.25 Season's Greetings



Notes:「神大うりぼー」
神戸大の公式キャラクタ。11月からは学内でぬいぐるみの販売が開始。石川研究室でもさっそく購入。

2017.12.24 大学英語教育学会理事会@東京

表記に出席し,審議を行いました。

2,000人以上を抱える大規模学会ですが,やはり,収入の拡大と支出の抑制が安定的な運営の鍵になります。

問題になるのは国際大会の会場として大学を借り上げる際の会場費です。

夏場に3日間開催すると,冷房代だけでも100万円以上かかります。加えて教室の借り上げ料をどのように節約するか・・・ 

学会目的なら無料で,という大学もかつては多かったのですが,税金で運営されている国公立を筆頭に,最近では実費徴収の動きが広まっています。こうした中で,「学会」という形態をどう維持していくか,悩ましい課題です。

2017/12/21

2017.12.21 兵庫県立西宮高校小学校訪問授業

1年間指導に関わってきた小学校・高校共同プロジェクトの仕上げの日で,西北の高校生諸君が隣接する苦楽園小学校の4年生に出向き,1時間の授業を担当しました。

クリスマスソングを歌い,その中の音素を取り上げ,高校生ならではの視点で指導を行い,発音ゲームを楽しむ。。。

小学生はどのクラスでも大うけしていて,長い時間をかけて準備した高校生諸君の努力が報われる様子を横で見ていて,大変,うれしく思いました。

教育は教室だけで完結するものではありません。時に教室を抜け出すことで,児童や生徒は他で得られない体験と達成感を手にします。どこでもやっていそうで,なかなか実践例の少ない同校のこの取り組みが,これからも長く続き,成果を挙げていくことを期待したいです。

破裂音をしっかり出せるとビー玉が動いて箱が落ちる。
西北生渾身の力作,「破裂音発音力養成ギブス(?)」




2017/12/19

2017.12.19 兵庫県立宝塚高校インスパイア―特別講義

ディベートに挑戦された同校生徒さんの発表を聴講し,講評を行いました。

(※画像加工済み)

ディベートにはさまざまな進め方があり,以下のサイトでうまくまとめられています。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/5117/page007.html

議論の展開がわかりやすいのは,上述のサイトで言えば,(5)にあたる,<主張・攻撃・防御・総括型>でしょう。以下は,わかりやすいよう,肯定側,否定側をA,Bと表記します。また,Questionsは「尋問」と訳します。

Affirmative Constructive Speech Aによる立論
Questions from the Negative Bによる尋問

Negative Constructive Speech Bによる立論
Questions from the Affirmative Aによる尋問

Negative Attack BによるAの攻撃
Questions from the Affirmative Aによる反問

Affirmative Attack AによるBの攻撃
Questions from the Negative Bによる反問

Affirmative Defense Aによるディフェンス
Negative Defense Bによるディフェンス

Affirmative Summary Aによる総括
Negative Summary Bによる総括

私自身は,高校生が英語授業でディベートに挑戦するのは良いとしても,十分な準備時間がとれない中では,なかなか,実のあるディベートにするのは難しいなあと感じています。

ディベートは,「ごっこ遊び」が真剣勝負に変わるその瞬間がだいご味なのですが,多くのばあいはそこまで到達せずに終わってしまいます。

このあたり,準備時間が短くて済み,英語力に不足があっても楽しめ,かつ,単なるごっこ遊びを越えて真剣な思考の深まりが期待できるような,そんな新しいタイプの「簡易ディベート」の方法論の開発について研究が必要であると思われます。
 

2017/12/14

2017.12.14 兵庫県立西宮北高校特別講義

来週に迫った小学校訪問授業の最終リハーサルを聴講し,指導を行いました。どのグループも完成度が高く,本番が楽しみです。

2017/12/11

2017.12.11 神戸大学「データサイエンス入門2」特別講義

石川は,12月より,学内に新設された「数理・データサイエンスセンター」の併任となりました。その関係で,表記の特別授業においてオムニバス講義(1回分)を担当しました。







2017/12/10

2017.12.10 情報通信学会「思考と言語研究会」@愛媛大学で発表

表記で研究発表を行いました。

○石川慎一郎(神戸大)・岩見理華(神戸大附属中等)
グローバル体験学習と探究学習が高校生の教科学力およびグローバル能力に与える影響

なお,報告の内容は,「信学技報」 vol. 117, no. 341, TL2017-46, pp. 13-18, 2017年12月.に掲載されました。

発表では,SGHの二大事業とされるグローバル体験学習と探究学習のうち,後者の教科学力に対する寄与が相対的に大きいことをデータ分析結果をふまえて報告しました。