このブログを検索

2017/10/28

2017.10.28 日本文体論学会第112回大会特別講演

表記で講演を行いました。

日本文体論学会第112回大会
2017年10月28日(土)
近畿大学C館(法学部) 多目的室

演題:「L2学習者の『文体』―学習者コーパス分析からの知見ー」

講演では,文体研究のインパクトが弱まっている現状を概観した後,その活性化の1つの方向として,3つの方向で,対象を戦略的に拡張していくことを提案しました。

1. 【媒体】書き言葉から話し言葉へ
2. 【話者】 L1からL2へ,NSからNNSへ
3. 【射程】テキストから言語へ,そして人間へ

また,言語研究・テキスト研究・文体研究・学習者研究・SLA研究・学習者コーパス研究などを融合し,学習者スタイル分析と学習者の産出したテキストスタイル分析を同時に分析対象とする,新たな人間研究としての,「L1/L2産出の多層統合型スタイル分析(MIAO: Multi-level Integrated Analysis of L1/L2 Outputs)」(石川,2017)の構築の可能性を主張しました。これは,石川が以前より唱えていた「Multiple CIA(多元的中間言語対照分析)」に「スタイルの二重性」を組み込んだ概念です。








2017/10/27

2017.10.27 外国語教育コンテンツ論コース第4回集団指導

表記で,ゼミ生4名が発表を行いました。

神戸大学国際文化学研究科外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース
2017年度第4回集団指導
日時:2017年10月27日 0850~1210
会場:D612


ゼミ生発表分
0850-0910
張晶鑫 D1 高頻度オノマトペの音素上の特徴:一般語彙との比較
一般語彙と比較しながら、音素の数、音素の種類、音素の位置、音素の結合型の4つの側面からオノマトペの特徴を明らかにする。

0925-0940
中西淳 M2 誤用に着目した日本人英語学習者の前置詞使用の問題点の解明
誤用タグ付き学習者コーパスを用いて,日本人英語学習者の前置詞使用における問題点を計量的に調査した。

1040-1055
隋詩霖 M1 中日広告言語の比較:化粧品広告の分析―日本語教育の視点から―
既存の教材に飽き足らない上級日本語学習者にとって,現代の日本文化を学ぶことができ,あわせて,日本語の効果的な使用法に触れることができる広告テキストは,新たな教材候補の1つとなる。今回の発表では,化粧品広告テキストを日本語語彙教材として使用することの利点について検討する。

1110-1125
鄧琪 M1 現代日本語外来語特殊表記4種に対する一考察―日本語調査から日本語教育への示唆―
4種の外来語の特殊表記について,中国人学習者の直感・日本語母語話者の直感と日本語母語話者の実際使用という3つの観点から,どのような個別特性と基盤特性が示されているかを考察する。

2017/10/26

2017.10.26 兵庫県立長田高等学校特色類型講演会

表記で1年生の生徒さん向けの講演を行いました。

こちらの学校はSGHアソシエイツとして,生徒諸君に探究活動を行わせておられます。

当日は,「私たちの社会と研究~誰のため,何のための研究なのか~」というテーマで話しを行いました。


はじめに,先輩学年の探求研究の資料を配布し,グループディスカッションによって,良い点,イマイチな点をあげていただき,さらにどう改善できるかを提案してもらいました。その後,研究とはなにか,というテーマについて話し,あわせて,私ならどのようにこれらの研究をreviseするか,という提案を行いました。

講演では,先輩の研究を批判するのは決して失礼ではなく,先輩への最大の敬意である,だから,先輩を批判して越えていけ,というようなことを申しました。

講演の終わりに生徒代表がお礼の言葉を述べてくださったのですが,その場で,代表生徒さんが,「まずは先輩の学年を越え,次に,大先輩である石川先生を超える研究者になりたいです」とおっしゃってくれました。うれしさと頼もしさを感じ,気持ちよく母校でもある同校を後にしました。



2017/10/21

2017.10.21 西大和学園SGH運営指導委員会

西大和学園において,SGHの生徒発表を聴講した後,運営指導委員会に出席しました。

昨年から継続して拝見していますが,年々発表のクオリティが上がっており,大変に感激しました。


「インドないしベトナムの抱える問題について日本の技術を使って解決を提案するビジネスプランを示す」というのが同校の課題で,生徒諸君は立派に課題に向き合っておられました。

一方,このテーマですと,どうしても,「上から目線」のような姿勢が出てしまいます(これは西大和諸君の問題ではなく,テーマそのものの性質です)。この点を解決するために,たとえば,

(A)「インドないしベトナムの抱える問題について日本の技術を使って解決を提案するビジネスプランを示す」
(B)「日本の抱える問題についてインドないしベトナムの技術を使って解決を提案するビジネスプランを示す」

というような二重テーマ設定にするのはどうだろうか,という提案を運営指導委員会では行わせていただきました。

2017/10/19

2017.10.19 兵庫県教育委員会英語指導力向上プロジェクト研修@兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス

県下の高校教員の方を対象にワークショップを行いました。

コーパス言語学の入門を兼ねて,身近な英文テキストから語彙表を作成し,指導に生かす方策について指導を行いました。



また,講義準備の段階で,作成した語彙表に自動的に訳付けを行うマクロAutomatic Word List Generatorを開発しました。近日中に研究室ウェブサイトから公開予定です。

単語リストを入れると,自動的に訳語と中学校の教科書6冊中のレンジ情報が表示される仕組みです。



2017/10/17

2017.10.17 兵庫県立伊丹高等学校SGH意見交換会

文科省による中間発表の結果を受けて,表記の意見交換会を行いました。

石川のほうからは,以下のような提案を行いました。

・1年次早期にグループを作って出来る限り早く研究に着手させる
・自分自身のキャリア設計や大学進路研究と同期して研究の分野を決めさせる
・自分自身の夢や将来の計画を友人に話し,仲間を見つけるアクティビティを導入する
・その際,学術領域(人文,社会,自然,生命)等の大きい枠組みでグルーピングを行う
・早期の段階で研究デザインのレクチャーを行う etc

高校での探究教育はまだ定型がないので,難しさもありますが,一方で,白紙に好きな絵を描ける面白さも存在します。


2017/10/15

2017.10.15 研究生の修了

春から石川ゼミで研究生として学んでいた留学生が,就職を決め,大学を出られることになりました。

大学院研究生制度は,一義的には,修士課程・博士課程の入学準備のために存在するわけですが,研究生をしながら専門分野の知見を深めるとともに日本語を磨き,結果として就職することは必ずしも悪いことではないとも(個人的には)思います。

彼女の今後の活躍を祈り,ゼミで恒例の色紙を送りました。