このブログを検索

2021/06/24

2021.6.24 兵庫県立津名高等学校インスパイア―事業特別講義

兵庫県教育委員会の「県立高校特色づくり推進事業 ~インスパイア・ハイスクール~」(通称インスパイア―事業)により,表記を訪問し,指導を行いました。


講堂での指導風景(画像匿名化加工済み)

当日は,2年生の生徒さんが淡路の地域課題を解決する案を紹介する英語プレゼンをされ,それを受けて講話を行いました。津名高校の生徒さんはいつもながら立派な発表でした。

講演 「淡路の明日を英語で語る」


ワークショップ課題 「津名港ターミナル活性化」

 ワークショップでは,津名港ターミナルの活性化案を練り上げることを試みました。
 
 こちらの学校に限らず,「地域の問題を解決する」をテーマとして探究やプレゼンをさせる学校は非常に多いのですが,実際のところ,地域の問題の多くは構造的で複合的なもので,高校生の提案が真の意味で実効性になることはなかなかありません。また,調べれば調べるほど問題の根深さがわかり,張り切って提案を考えようと思ったのに,何も言えなくなってしまう,ということもあるかもしれません。さらには自分の住む町への誇りや郷土愛が微妙な形でゆがんでしまう危険性も考えないといけないでしょう。
 この意味で,個人的には,よく似た違うものとして「学校の問題を解決する」というテーマのほうが,高校生の探究/プレゼン課題として適切なのではないかと考えます。たとえば学食の混雑回避案や,教室の日差し問題など,身近な問題であれば,リアルな解決を考えることができますし,単なる頭の体操を超えてよいアイデアがあれば実際に変革につなげることもできます。また,学校の問題をあげてその解決をみなで探ることは,愛校心を毀損することにはならず,むしろそれを高めていくことにもなるでしょう。
 ただ,このテーマがなかなか広がらないのは,先生がたの中に,学校の文句を言わせるようなことになるのではないかという不安が消えないからではないかと思います。私がかかわる学校でいくつかやってもらった経験から言うと,決してそんなことはなかったのですが。


2021/06/23

2021.6.23 Lancaster Symposium on Innovation in Corpus Linguistics 2021に参加

Lancaster Symposium on Innovation in Corpus Linguistics 2021 (Online)


2021/6/23 UK time(日本は+8時間)
★同日に前半を聴講。6/25に後半を録画で視聴してメモ追加。


12.30 – 12.45 Introduction to the Symposium (Vaclav Brezina)
・図書館でBrownのマイクロフィルムを発見
・BNC2014リリース
・イノベーション,カンディンスキーの絵のように後世で評価
・ゲストへの共通質問 なぜコーパスがあなたにとって個人的に興味深いか? あなたの分野でコーパスの価値を示す事例は? あなたの分野ではなぜイノベーションが大事? あなたの分野におけるコーパスの将来像は?


12.45 – 13.15 Corpus Linguistics and the Philosophy of Science (Tony McEnery)
・科学とは? 
 →現実についての合理的(rational)な事実の模索 
 →scientia realis vs scientia reationalis
・言語へのrationalなアプローチに必要なのか?
 →データの収集と選定の手段,ツール,他の研究者と議論して関連研究を参照できること,手法を正しく使い,手法の背後の理論を理解するよう訓練されていること
・科学の手順(参考 カール・ポパー
ポパーの貢献(Wikipediaより)疑似科学と科学の区別,反証可能性(反証できない理論は科学ではない)
 →発見 vs 思い付き(falsification)  
 →コーパスは形而上的思い付きを科学に転換することを可能にする
・事実(reality)の捉え方
→科学的事実と形而上的事実=2種類の事実。両者の中間にもう1つ,社会的事実。
・米国の綴りの英国への影響 スペルチェッカーの普及にも影響される
・事実とはなにか
→研究者の事実観に依拠。物理的事実,社会的事実,形而上的事実のせめぎあいが重要
・パラダイム


13.15 – 13.45 Corpus Linguistics in Discourse Analysis (Charlotte Taylor)
・難民はしばしばpoured intoなど水のメタファーでとらえられる
・共起語分析を歴史的データに適用するのも有益
・水に関する語として,現在ではflowの共起語に「金」が,waveの共起語に「犯罪」が増える
・CLと談話研究の融合のためには,
  1) 分野の境界を再考する
  2) 談話研究の概念やツールを埋め込む
  3) 対話式のコーパス検索ツール
  4) アノテーションデータへのアクセス
      5) 談話研究,メタファ研究のベンチマークを確立
  6) reflexivity(研究者と研究対象の関係性)の再考


13.45 – 14.15 Corpus Linguistics in Digital Humanities (Michaela Mahlberg)
・DHはテキストだけでなくさらに幅広いobjectを対象にする
・CLではfictoinよりnon fictonを対象にすることが多い(fictionへの関心を)
・close reading(特定作品の特定の部分だけを取り出して精読) vs distant reading(文学史などを見ながらdigital libraryの資料を使って巨視的にデータを分析する)
・CLiC(Corpus Linguistics in context)= reading concordances with CLiC
・CLiCデータベースでは,テキストに引用部,short/long suspension(said Xなどの挿入)などのタグが付与されている
・BNCの生の会話と小説の登場人物会話を比較:類似性と連続性(lexical bundle比較)
・19世紀小説とDickensをBiberのD1(involved/ informational)で分析→地の文と発話で振る舞いが異なる(小説は1つではなく2つの言語態を内包)
・コーパスの中の小説データの位置づけ:1) 比較対象の1ジャンルとして,2)参照コーパスの一部として,3)世界理解の手がかりとして
・CLiCプロジェクトにおけるコンコーダンサ beganで始まるlong supensionなどを抜き出せる
・Dickensの典型的パタン fix his eyes on herなど。さらにreporting V + ing + his/her ... eysなどのパタンも抽出できる。
・CLiCプロジェクトでは,Open researchを目指す。データなどをすべて公開。
・今後の研究への提言:研究を透明でopenに,協働を,bigger pictureを見よう


14.30 – 15.00 Corpus Linguistics and Historical Sociolinguistics (Terttu Nevalainen)
・歴史的社会言語学
・言語変化への興味からCLに興味
・社会言語学では図書館で蔵書のメモを取ってshoeboxにindex cardを集めるなど,昔からCL的なことをやっていた
・CLは社会言語学をdoable(実現可能)にする
・Corpus of Early English Correspondence(CEEC)(送信人データベースを調べることで,書き手の性別・宗教・職業・学歴などをキーにその人の手紙を呼び出せる)
・CEEC シリーズ 260万語(1410-1861),220万語(1653-1800),44万語(1402-1663)=合計526万語(1402-1800)
・文法変化を調べられる
・動詞の3単現sの変化(singeth→sings)。1500~1600の時代別,英国の地域別(北部とロンドンでは古くからs。東部はsへの移行が遅い)
・Westminster(政治地区)はth。City of London(商業地区)はs。
・CromwellはWestminsterで勤務してth形を使用。Henry Machyn(商人)はCity居住でsを使用。
・Wish List:歴史分析のベースラインとなりうる巨大コーパス+小規模な特殊コーパス
・1700以前の印刷資料はEEBOに収録されているが図書館に眠る手書き原稿の電子化はこれから
・ヘルシンキ大ではジェンダー・時代別の言語モデルを構築し予測する試みも

※ここまでライブで視聴。以下は後日録画で視聴予定。

15.00 – 15.30 Corpus Linguistics and Language Learning (Fanny Meunier)
・コーパスへの興味:実際の言語データ/ツールへのアクセス+データの持続性("24/7 language assistant")
・コーパスの価値:理論的価値(CLILの効果検証),手法的価値(メタデータ,混合手法,縦断データ,異タイプデータ(SWなど),教育的価値(DDL)
・イノベーションの重要性:変化こそが価値。技術的知識,教育的知識,内容的知識の3つが必要。真ん中にTechnological pedagogical content knowledge (TPACK)
・コーパスの将来像:統合が加速(オンライン作文支援ツールなど collocaid),AIなどに対応したコーパスの在り方を
・研究室に張っている標語 "Be a voice, don't be an echo"


15.30 – 16.00 Corpus Linguistics, Statistics and Tools Development (Vaclav Brezina)
・2021 CLさらに一般的に,さらに学際的に,さらに複雑で精錬され,さらに課題も
・コーパスを使った社会言語学調査ではなぜそんなに統計的に有意なの?B & Meyerhoff 14
・BNCはどのぐらい大きいのか?(ツールによってサイズが一致しない) B & Timperley 17
・どんなツールが必要か? LancsBox
・統計処理を普及させるにはツールへのアクセスが課題
・LancsBox 5万人以上の利用者。中国>英>米>イタリア>独・・・(日本は10位にない)
・構文のパタンを指定するのが難しい→smart search(用意してある品詞名をクリックして組み合わせていく)
・Lancaster Stats Tools online(相関,クラスター,MD分析)
・MD分析の結果もグラフィカルに出力
・コーパスの将来像 統合!

16.00 – 16.30 General Discussion


2021.6.23 「QS世界大学ランキング2022日本地区セミナー」参加

オンラインの表記イベントに参加しました。


QS(Quacquarelli Symonds)2022について

・日本の大学は48校が入った(7校増加)
・48校の順位変動は下記のとおり
  低下:23校(47.9%)
  上昇:5校(10.4%)+3校(新規)
  同等:17校(35.4%)
※2022の特徴(外部リンク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(基調講演のメモ)
・QSには世界ランキング,アジアランキング,分野ランキングがある
・Newtonの例にもあるように研究は知られてこそ
・13万人の研究者,7.5万人の雇用者にアンケート
・1470万本の論文を調査
・1673の大学を調査して1300をランキングに入れた
・MIT,Oxford,Stanford/ Cambridgeがトップ4
・国内は東京・京都・東工・大阪・東北・名古屋・九州・北海道・慶応・早稲田・筑波・広島・東京医科歯科・神戸・千葉・横浜市大が世界500位以内。
・トップ校(日本だと東大)の世界ランクを国別にみると日本は7位。
・しかし国別のランク大学平均を取ると日本は世界26位。中位値だと世界36位。
・ランクは絶対的な良さではなく比較の結果(相対位置)
・学者評価40%(「あなたの分野で優れていると思う国内大学を最高10校,海外大学を最高30校まであげてください。ただし自分の大学は選べない」),雇用者評価10%,教員学生比率20%,Scopusの引用率20%,国際比率10%(外国人教員比率5%,受け入れ留学生比率5%)
・東大の場合(多くの日本の大学も同様),世界のライバル大と比べて,学者評価と雇用者評価は高く,教員学生比率も悪くない(※豪州国立大より高い)
・ただ,引用比率はいまいち。
・さらに外国人教員比率と受け入れ留学生比率が圧倒的に低い
・日中韓の平均値比較で,日本は引用率が最低。国際比率も低い(中国の外国籍教員率が高い)→研究の生産性とインパクトに課題
・日本の大学で国際比率が高いのはICUだけ
・業績評価は3観点:教員当たり論文数(生産性),論文あたり引用率(インパクト),国際共著論文(Scopusから)
・文系でも少なくともアブストは英語で書いておけばよい。Scopusに載るのは必須。世界に読まれない論文というのはあり得ない(※文系で多い日本語研究も評価すべきでは,というフロアからの質問に対する講演者の回答)

(大学シンポ)
・九大=Reputation Managementを専門的に行う(外部コンサル入れての大学評価,大学知名度アップ策の提案,学内ブランディング)
・名大=国際共同博士学位プログラムを整備
・東北大=海外協定校とのオンライン交流

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(石川私的メモ)

・K大さんの場合,世界386位,国内14位(う~ん。。。)

・2022は微妙にあがっているが,誤差の範囲か。
・問題なのはじり貧なのがK大だけでなく日本の圧倒的多数の大学がみなそうであること
・中国などからどんどん新しい有力大学が登場。日本の大学は必死で頑張っているがそれでも(運がよければ足踏み,そうでなくば)勢いよく下がっていく。
・日本の全大学,トップスピード設定で,しかも毎年加速する「ランニングマシン」の上で走らされている。必死で走って現状維持。
・日本の大学教員がさぼっているのか,教員が少ないのか(※ただ日本の学生あたり教員数は実はすでに割と高いのでこれが問題ではなかろう),予算が少ないのか,その全部なのか・・・?
・「自分では必死でやっているのにそれでも下がる」場合,大学(教員)側からは,(a)「もっと頑張ろう」,または(b)「もう頑張ることをやめよう」という2つのリアクションがありうる。例えば自分は下がっていても国内のライバル大がどんどん上がってるというようなことなら(a)もありうるが,ほぼすべてがずるずるアリ地獄のように下がっていくとした場合,その中で改革のモチベーションを維持するのは相当大変。
・国際率が低いのは問題だが(※指定国立大認定でもこれが要件の1つになっている),実際そこのスコアがあがっても10%分なので大きな変化はなさそう。
・となると,最大のウェイトが置かれている学者評価次第となる。しかし,これは,毎回思うが,実態がよくわからない。
・たとえば私が「コーパス言語学分野で優れていると思う大学を挙げよ」と聞かれても,有力な研究者ならすぐ思いつくが,その人個人とその人の勤務先は多くの場合あまり関係していない。文系は個人芸なので。
・研究者個人ではなく「大学機関として」コーパスが強いところをあえて選ぶとすれば,英国のランカスターとベルギーのルーヴァンぐらいか?(どちらもコーパスに特化した学内センターを擁しており,そこが中心になってジャーナルを刊行したり学会を開催したりしている)
・しかし,上記の2つを除き,内外で40大学も挙げるのは私にはとうていできない。QSの分野別ランキングには言語学もあるのだが調査者はどうしているんだろうか。

2021/06/14

2021.6.14 近刊案内『ジャンルとしての工学英語:理論と実践』

2021年7月,下記の書籍が出版されます。

石川有香編著『ジャンルとしての工学英語:理論と実践』(紀伊国屋ページ


掲載論文の一覧は下記です。

石川は,第5章「多次元分析法(MD 法)による学術論文の言語特性分析─ コンピュータ工学系論文とコンピュータ援用言語学習系論文の比較─」を寄稿しました。


2021/05/30

2021.5.30 国立国語研究所 第6回学習者コーパスワークショップ&シンポジウムで招待発表

 下記で発表を行いました。


石川は,ICNALEの構築について紹介し,今後I-JASをはじめとする日本語学習者コーパスで新規追加を検討できる要素として,(a) マルチモーダルデータ(動画),(b)校閲データ,(c)評価データなどがあるのではないと提案しました。

また,学習者コーパス研究者には,母語話者との比較という研究手段を(無自覚的に)取ることで,結果として母語話者の絶対化と学習者の抑圧の構図に加担している可能性への気づきが必要であることを,自戒を込めて話させていただきました。

ELFを前面に出して評価データを集めるICNALE GRAプロジェクトを進めるなかで,この点について私も従前以上に意識的になってきた気がします。コーパスを作る人は,そのデータがどう使われるか,それによって応用言語学にどういう影響が及ぶか,前もって見通す必要もありそうです。


 もう1点,ちょっと考えさせられたことがありました。最近,学会がオンライン化するなかで,私は発表や講演では,前もって発表ビデオを作っておいてそれをその場で流すようにしています。もちろん,何度もリハーサルしてビデオをたくさんつくり,そのなかで,時間どおりぴったり話せたものを本番で使うわけです。
 ただ,今回,参加者のアンケートの中に,せっかく本人がその場にいるのだから直接話してほしかったというお声がありました。もっともだと思う気持ちある一方,オンライン学会における発表の定番スタイルがなんなのかは意外に悩ましい問題です。
 ライブ発表はライブ感のようなものがあるかもしれませんが,一方で,時間配分に失敗して最後のほうは駆け足で・・・ということもありがちです。一方,前撮りにしておけば,何度も録画して,時間配分がうまくいったものを本番で使えます。slip of tongueで不正確なことを言ってしまう問題も回避できます。また,発表者としては,毎回の発表がデータとしててもとに残るのは非常にありがたいことです(後で確認もできますし,たとえば,後日,大学の授業などで学生の参考資料として視聴させることもできます)。
 この問題を考えていて,,むかし,日本英文学会などで,発表者たるもの,その場で適当に話すのではなく,原稿をすべて書いておいてしっかり練習をしたうえで,それをよどみなく読み上げるべきだというカルチャーがあったことを思い出しました(最近の英文学会の口頭発表がどうなっているかは存じませんが)。あのころ,若かった私はそれに反発していたはずなのですが,いま,ビデオ発表派になりつつあるのは,結果的に,英文学会の古典的美意識?に回帰しつつあるのかもしれません。


2021/05/20

2021.5.20 3rd New Trends in Foreign Language Teachingで発表

スペインのグラナダ大学のホストによって継続的に実施されている表記学会で研究発表を行いました。

Shin Ishikawa (Kobe Univ.)
L2 English Learners’ Gesture Use in a Picture Description Task: A Study Based on the ICNALE Spoken Dialogue


開会式(※画像加工処理済み)


発表

分析結果の一部

今回の発表では,ICNALE Spoken Dialogueのジェスチャー分析の結果を報告しました。「ボディランゲージの流暢さ」というのは数年前から興味をもっているテーマで,今回は,日中韓の学習者の発話ビデオデータにジェスチャータイプを手作業でコーディングして,口頭発話の量・質との関係性を統計的に探りました。先行研究では,流暢なほどジェスチャーが増えるという見解と,逆に,流暢性が失われたときに(言語能力の不足の補償措置として)ジェスチャーが生じるという見解があります。今回の分析では,ジェスチャータイプによって流暢性との相関はまちまちであること,手を振るジェスチャー(moving one's hand)がしばしば発話を引き出す機能を有し,発話量と相関する可能性が示唆されました(そういえば,上記のわたしの発表ビデオでも機嫌よく話しているときには無意識に手が動いていました・・・)。

発表後の質疑では,「文化の影響」について指摘がありました。これは非常に鋭い指摘で,結局,何らかの差が出た場合に,L1の影響なのか,社会制度(教育制度)の影響なのか,文化や価値観の影響なのかは簡単には結論できず,この点が学習者コーパス研究をサイエンスにしていく上で,分野全体で考えていくべき課題と言えそうです。私見では,とくにアジアの場合,L1 transferは限定的で,culture turansferのほうが大きく影響しているという感触を得ています。


セッション後の質疑応答(※画像加工済み)







2021/05/09

2021.5.9 英語コーパス学会春季研究会聴講

表記を聴講しました。

第 1 部 ツール・統計手法 SIG シンポジウム「語彙ツールとキーワード統計手法の再訪」

Atsushi Mizumoto (Kansai University) Revisiting what counts as a word: The development of New Word Level Checker

Laurence Anthony (Waseda University) Revisiting the concept of keyness: Frequencies, dispersions, and effect sizes

第 2 部 語彙 SIG シンポジウム「コロケーション辞典は日本人英語学習者のニーズに応えられているか?」

石井康毅(成城大学)「学習者向け中規模コロケーション辞典の見出し語分析:CEFR-J Wordlist を基準とした比較調査」

内田 諭(九州大学)「日本語コーパスに基づいた英語コロケーション辞典の必要性と可能性」