このブログを検索

2025/02/20

2025.2.20 神戸大同僚教員の最終講義に出席

学生時代からお世話になっていた二名の先輩教員の最終講義に出席しました。




今年度は多くの最終講義に出させていただきました。この年になってくると、近い将来、自分がこの場に立った時を考えます・・・ 笑いでいくか、まじめでいくか、感動系でいくか、いろいろなスタイルがあるのだなと学びつつ。


 

2025.2.20 東洋大学ビジネス日本語講座で講演

オンラインで海外の参加者を対象に表記の講演を行いました。




このテーマでは過去に何度か講演をしていますが、生成Ai関係の話題は半年で一変していたので、今回、内容の大幅なアップデートを行いました。しかし、AIの翻訳の精度は非常にあがっており、人間の翻訳者は代替されないスキルを身に着ける必要があるでしょう。自戒を込めて。
 

2025/02/19

2025.2.19 甲南女子中高教員研修会で講話

探究型教育の充実を目指しておられる甲南女子中高において、授業を視察し、講話を行いました。


学校までの階段

講演スライド


社会の授業(少子化)にパフォーマンス課題を取り入れる提案


なお、この日はとても寒い日で、前日(2/18)には京都に積雪がありました。。ひさしぶり。

京都駅前 まっしろ。






 

2025/02/17

2025.2.17 文化審議会言語資源小委員会最終会議

表記の総括会議に出席しました(@文科省)。


最終報告書(案)

1年間の審議で、言語資源の意義と、その体系的整備の必要性について、一定のインパクトある提言がまとまったのではないかと思います。ぶあつい報告書案を見ながら、ある種の感慨を持ちました。コーパス言語学者の一人として、国の方向性にかかわる重要な審議に参画できたことうれしく思います。

文科省に定期的に通うのもこれが最後かなと思い、空き時間に、神戸大の東京オフィスにもあいさつに行ってきました。帝劇にオフィスがあったころに一度行ったことがありましたが、それから10年以上たって、新オフィスに初上陸です。

有楽町のすぐ前にある神戸大東京オフィス



 

2025/02/15

2025.2.15 「関西こどもの日本語支援ネットワーク」キックアップシンポで基調講演を行いました

表記で基調講演を行いました。


イベントのちらし


当日は、外国ルーツの児童生徒の日本語支援に、コーパス言語学がどう貢献できるかについてお話させていただきました。


講演スライド

当日の会場の様子

(匿名加工済み)





 

2025/02/14

2025.2.14 日本語教育ネットワーク(@大阪)で講演

表記で講演を行いました。当日は、神戸大の「日本語教師養成課程」が過去4年間どのように改革を進め、最終的に、登録日本語教員養成機関に登録されるに至ったかといったお話をさせていただきました。


日本語教師教育者ネットワーク例会

日時 2月14日(金) 18:00~19:30
場所:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス
スピーカー:石川慎一郎氏
テーマ:「神戸大における日本語教師養成:組織化と構造化の道程」


会場


講演スライドより


改革をふりかえって


神戸大は、登録日本語教員養成機関に申請するにあたり、カリキュラムの整理と合理化を行いました。これにより、カリキュラムの整合性が飛躍的に高まりましたが、一方で、大学院らしい自由さは棄損されたようにも見えます。各種のカリキュラム改革に共通する悩ましい問題です。
 

2025/02/13

2025.2.13 国際交流基金関西国際センターで協定調印式

神戸大学国際文化学研究科と関西国際センターの間に連携協定が結ばれ、調停式に、本学研究科長のお供で参加しました。


本学ニュースリリースより


同センターの山﨑副センター長には、協定締結まで大変お世話になりました。ありがとうございます。今後、本学の日本語教師養成課程の外部評価などで、関西国際センターのご指導を得つつ、共同研究の可能性を探っていきたいと存じます。