このブログを検索

2025/03/22

2025.3.22 文部科学省日本語教師養成・研修推進拠点整備事業シンポで報告

文部科学省日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(近畿ブロック)第1回シンポジウムを主宰し、事業報告を行いました。当日は、130名の参加があり盛会で、近畿の元気さを全国に発信できたのではと思います。


事業ウェブサイトより https://language.sakura.ne.jp/kjlpt/event.html

 

ブロック事業報告 ギアをどうあげていくか?

2025/03/19

2025.3.19 兵庫県立加古川東高校探究最終発表会で講評

表記を視察し、講評を述べました。加古川東(国際理数)は、全員、英語で最終発表を行います。同校は、本格的なサイエンス研究を主軸としていますが、研究面だけでなく、英語もすばらしく、クオリティの高いプレゼンに感銘を受けました。

今回の会場は、新設された同窓会館で、同窓生の寄付によるという立派な施設にも驚きました。

発表会の開催案内

出典:加古川経済新聞 https://kakogawa.keizai.biz/headline/2854/



同窓会館の美しい内装






 

2025/03/17

2025.3.17 兵庫県立明石南高校で講演

表記で、生徒さん向けに探究学修の講演を行いました。


総合学科である明南は「Self Design」をモットーに掲げておられます。

同校ウェブサイトより



 

2025/03/15

2025.3.15 中国語話者のための日本語教育研究会・東京外大望月教授最終講義に出席

東洋大学で開かれた学会と、東京外語大で開かれた望月教授最終講義に参加しました。


学会ウェブサイトより


望月教授最終講義



 

2025/03/08

2025.3.8 ゼミ生のロータリー卒業式に列席

表記に参加しました。

ゼミ生の陳迪氏を長く物心両面でお支えくださったロータリアンの皆様に、指導教員として、感謝の言葉を述べる機会が得られました。 

ロータリー米山奨学生修了式での陳迪氏のスピーチ


2025/03/02

2025.3.2-8 華東師範大院で集中講義(中国湖北省武漢)

武漢に1週間滞在し、大学院生向けのコーパス言語学の集中講義と、2回の講演会を実施しました。2年前の北京外大に続いての中国での集中講義。コーパスに関心を持つ多くの研究者や学生と知り合い、実り多い1週間でした。

今回の集中講義の実現には、石川ゼミOGで、現在は湖北大学副教授を務める張晶鑫先生のご尽力がありました。研究の交流が卒業後も長く続いていることに改めて深く感謝します。


講演会ポスター(中国でもよく読まれている拙著の表紙がデザインされている)


講演会 日本語教育系教員・院生対象

講演会 英語教育系教員・院生対象

英語系スタッフとの意見交換会

教室風景


張晶鑫副教授ご夫妻と

***************************************************
大学ウェブサイトより







2025/03/01

2025.3.1 JACET関西支部大会・役員会に出席

近畿大学で開催された表記イベントに参加しました。

JACET関西支部の報告ページ


共同研究でもお世話になったTom Garry先生の講演では、先生の半生が語られ、興味深く聞きました。Judy Noguchi先生の講演も、学びが多いものでした。


会場になったのは近畿大学。20代のころに非常勤で数年通っていた懐かしいキャンパスにほぼ30年ぶりの再訪です。駅前商店街はどうせこぎれいになっているだろうな、と思って電車をおりましたが、想像以上に昔と同じで、逆に新鮮でした。一方、学内はどのビルも改装されており、ぴかぴかです。


学生街らしさが残る駅前