このブログを検索

2024/09/17

2024.9.17 尼崎市立中学校武庫東中学校教員研修会で講義

表記で先生方の授業を2つ見学した後、講話を行いました。


講演スライドから


二つの授業を見学したのですが、1つは英語の授業。担当の先生は、以前に神戸大の大学院で修士を取られた方です。私の授業にも出てくださっていた方で、学校現場での学縁の広がりをうれしく思いました。

 

2024/09/09

2024.9.9 兵庫県立稲園高等学校で講演

表記で生徒さん向けの講演を行いました。生徒さんには熱心に聞いていただき、感謝です。これから始まる探究、ぜひ楽しんでほしいです。


講演スライドより


尼崎稲園高校(JRからも阪急からも近い理想的な立地!)

講演会場(冷房があってよかった・・・)



 

2024/09/08

2024.9.8 第2回文科省日本語教育拠点会議(ヒルトンプラザウェスト会議室)

表記に出席し、報告を行いました。

合同部会

 

連携部会での報告スライドより

登録日本語教員の養成機関申請の直前ということもあり、参加者の関心も高く、議論も盛り上がりました。

2024/09/07

2024.9.7 Serendipity4「日本語の詩×音楽×舞踊」で解説を行いました

さいたま芸術劇場で開催された表記の音楽会に解説役の言語学者として登壇しました。

ポスター


今回は日本語の詩を用いた歌曲・合唱曲を中心とするプログラムで、わたしは、言語学の観点から、詩とメロディの関係、発声における日本語の特徴、などについてお話をいたしました。東京藝大卒業者を中心とするプロの歌手に囲まれて、リハから本番までをご一緒し、元合唱部員としても至福のひと時を過ごさせていただきました。


MCとして

厚かましくもアンコール曲にそっと混ざる・・・(汗)

オンライン視聴者用の解説ビデオ


この話、コンサートシリーズを主宰しておられる先生と知り合うきっかけは、その昔、中学校の吹奏楽部の同期だった古い友人を通してでした。学縁を感じる機会は仕事柄多いのですが、加えて、いろいろな(音)楽縁にも恵まれているなあと改めて感謝です。



 

2024.9.7 語彙研究会でゼミ生が研究発表

表記でD学生2名が発表を行いました。


 

語彙研究会の田島先生には、多くのゼミ生がお世話になっており、ありがたいことです。次年度の大会は神戸大でホストする予定です。

2024/09/06

2024.9.6 兵庫県立伊丹北高等学校で講演

表記で生徒さん向けの講演を行いました。こちらの学校は総合学科ということで、探究活動にも熱心な方が大勢おられます。

講演会場(休み時間、匿名加工済)


講演スライドより


講演後には、驚いたことに、1人の男子生徒さんが「サインください!」と駆けよってくれました。探究が好きになってくれたようで、講演者冥利に尽きます。(とはいえ、先生方のご厚意による仕込みだったらどうしよう。。。(笑))


 

2024/09/05

2024.9.5 小林聖心女子高校進路講演会で講演

表記で高校生の皆さんに講演を行いました。

講演スライド

スライドは日本語で作っていたのですが、英語好きな方が多いと聞いて、講演はすべて英語で行うことにしました。小林聖心には初めて伺いましたが、森の中にある美しい学校で、生徒さんの躾もすばらしく(教師が来るまで全員起立して待っておられる・・・)、恐れ多い思いでお話させていただきました。将来の言語学者が小林から出てくればうれしいです。

玄関に立つマリア像