このブログを検索

2018/09/08

2018.9.8 The 6th NTELT Conference (Istanbul, Turkey)で発表

イスタンブールで開催された表記学会で発表を行いました。

Shin Ishikawa, Kobe University
How do Japanese L2 Learners of English Persuade Others in English? A Learner Corpus-based Study

発表では,現在構築中のICNALE Spoken Dialogueの日本人データ100人分,NSデータ20人分を解析し,説得型ロールプレイにおける両者の言語使用の差異について分析結果を報告しました。


日本人学習者の場合,CEFRレベルでA2からB1までは語彙使用の傾向に大きな質的変化は見られませんが,B2になるとENSへの近接が認められました。また,個々の説得のストラテジを質的に解釈することで,日本人の説得スピーチアクトにおける問題点のいくつかが量的に検出できました。

今回の発表準備を行う中で,収集したデータのコーディング作業を進めることとなり,結果的に,今後の科研プロジェクトにおけるデータ処理方針についてある程度の見通しがつきました。


なお,Prof. B. Kumaravadivelu,Prof. Shawn Loewenによる基調講演も聞きごたえのあるものでした。とくに,Prof. Kumaravadiveluの講演は素晴らしく,いつか日本にも招聘できればと強く感じさせるものでした。

Kumaravadivelu氏の講演での名言

Language teaching in much more than teaching a language.  

言語教育に関わる者にとってはまさに至言と言うべきでしょう。



2018/09/01

2018.9.1-2 統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季研究会

9/2 終了しました。ご参会の皆様,お疲れ様でございました。


研究会メンバー発表

===========================================
下記のイベント(メンバー向け)が開催されます。

催事名:統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季研究会
日時:2018年9月1日 0930開場。1000開始。1720終了。
   2018年9月2日 0830開場 0900開始。1230終了。
会場:神戸大学百年記念館
オーガナイザー 石川慎一郎@神戸大

===========================================
Housekeeping Info
・会場とアクセス
神戸大学百年記念館@神戸大 六甲台第2キャンパス(地図の102番
会場までのアクセス
※JR六甲道駅から神戸市バス36系統,神大(しんだい)文理農学部前下車(所要10分)。徒歩3分。
※JR六甲道駅からタクシーで10分(ワンメーター程度)。
・昼食
土日で生協食堂などが閉店中のため,ご持参ください。
・懇親会
教員は6000円,学生は4000円です。釣銭のないよう,ご準備下さい。また,当日キャンセルはご遠慮下さい。
・ハンドアウト部数
25部程度,ご用意ください(会場内にはコピー機はありません)。
・コメントフォーム
適宜ご活用ください。こちらから1発表につき1ポストでよろしく。
===========================================

プログラム(8/31現在)

Day 01

石川 慎一郎  神戸大学
1000-1025
「BTSJデータの再構築の試み: 話者属性対照研究の資料として」
社会言語学の理念に基づき,自然環境における日本人会話を収集して構築された「BTSJ⽇本語⾃然会話コーパス」(宇佐美・山崎,2018)のデータを再整理し,発話モードや話者属性をキーとした日本語の変種間対照研究資料として活用する可能性について論じる。

中尾 桂子 大妻女子大学短大部 
1025-1050
「文章に対する印象と音素の関係」
文体に音素や作者の性別が影響するのか。小説の筆者性別推定アンケートを試みた波多野 (1985)を参考に,音象徴 の観点から見た音素の違い(川原2017)に基づいて, 文章中の音素と筆者の性別に関連があり得るか考えてみる。

張 晶鑫 神戸大学(大学院生)
1050-1115
「日本語学習者にとって重要なオノマトペの選定とその用法記述のモデル化」
日本語教育の観点から重要なスル型オノマトペ動詞の選定とその言語特性の解明を目指す。

杉山 真央  大阪大学(大学院生)
1125-1150
「エリツィン大統領のロシア大統領年次教書演説と新聞報道」
エリツィン大統領によるロシア大統領年次教書演説について高級紙『独立新聞』,大衆紙『コムソモリスカヤ・プラウダ』がどのような視点から報じているのかを明らかにする。

八野 幸子  帝塚山学院大学
1150-1215
「教科横断的視点を取り入れた自己表現活動ための語彙研究」
小学校外国語活動では教科横断的視点を取り入れた取り組みがしばしば行われている。本発表ではとりわけ、理科との関連を視野に入れた英語活動への応用を目指した語彙研究について報告する。

中西 淳  神戸大学(大学院生)
1215-1240 
「現代英語コーパスを用いた前置詞の頻度調査ー言語環境の影響性の検証と教育的重要前置詞の特定の試みー」
BNCとCOCAの2種類の現代英語コーパスをそれぞれ5つのジャンル別に分類し,英米差やジャンル差といった言語環境によって出現する前置詞に違いが見られるかを検証した。また,これらの言語環境に関係なく,汎用的に高頻度に使用される前置詞を計量的に抽出した。

肖 錦蓮  神戸大学(大学院研究生)
1320-1345
「現代日本語における常体・敬体を再考するーBCCWJに基づく調査ー」
現代日本語において常体・敬体の使用状況は文章のジャンル別や年代別にどのように変化しているのかを明らかにし、文末で常体・敬体を決める要因を探る。

王 思閎  神戸大学(大学院生)
1345-1410
「ジャンル別から見る現代日本語小説におけるオノマトペ:ジャンル分類についての再考案」
王(2018)では、自作のインターネット小説コーパスにより小説における共通して使用されている重要オノマトペとジャンル別に使用されているものを抽出した。しかし、インターネット小説のジャンル分類が必ずしも厳密に定義されているものではない。そこで、本研究では、コレスポンデンス分析とクラスター分析を用いて、現代小説におけるオノマトペの分布状況によりジャンル別の重要オノマトペを再考案する。

石川 有香  名古屋工業大学
1410-1435 
「工学英語学習者タイプによる語彙学習システムの評価」
工学英語学習者のさまざまな特性を手がかりに,独自に開発した英語語彙学習システムに対するアンケート結果を分析する。どのような学習者がどのような学習機能を評価するのか調査を行なう。

今道 晴彦  広島大学
1445-1510
「現代ドイツ語の接尾辞使用とジャンル差,文体差について:新聞・字幕・ブログコーパスに基づく計量的分析」
接辞指導において学習者により適切な使用例を提示するためには,ジャンル差や文体差の理解も重要になると考えられる。本発表は,そのための一試論として,現代ドイツ語の新聞・字幕・ブログコーパスを用いて,形容詞を作る接尾辞を対象に,生産性指標に依拠して,ジャンル差,文体差の有無を調査した結果を報告する。

小山由紀江  名古屋工業大学(名誉教授)
1510-1535
「Computerized Adaptive Testingの今後 --ダイナミック・アセスメントと認知診断評価の可能性--」
受験者の心理的側面から見たこれまでのCATの問題点と、その解決策としてのダイナミック・アセスメント及び認知診断評価の適用を検討する。まず両評価の理論的な背景を整理し、これらを適用した最近のCAT実施例について適否を検討する。

木村 哲夫   新潟青陵大学
1535-1600 
「小規模多段階テストにおけるルーティング・アルゴリズムの実データによる検証」
受験者に難易度と受験項目数を選ばせながら進めるMSTを試行している。小規模MSTにおいて、どのようなルーティング・アルゴリズムを用いるのがよいか、実データを用いて検証する。

今尾 康裕 大阪大学
1610-1635
未定
未定

田畑 智司 大阪大学
1635-1700
「Vector representation of words and text clusterings」
Word embeddingsに基づくテクストのクラスタリング実験を行う。それを通してテクストの文体的特徴にアプローチする。

前田忠彦 ISM
1700-1720
初日講評

Day 02
高橋 新  大阪大学(非常勤)
0900-0925
「英語翻訳聖書間の計量的スタイル及び語彙選択の分析(中間報告) ―  マルコ及びヨハネによる両福音書17翻訳の分析 ―」
昨年度三月の本研究発表では、Covington et al (2015)で「マルコによる福音書」10翻訳の分析に用いられた計量的スタイル分析手法の解析指標を変更・細分化することによってその精度と汎用性を高め、対象をマルコ及びヨハネによる両福音書の17翻訳に広げても、その分類に成功した。本発表では、更に英語翻訳における三つの大きな潮流に於いて、その特徴をスタイル、語彙選択の両面から捉える試みの展望を本年度研究の中間報告として発表する。

土村 成美  大阪大学(大学院生)
0925-0950
「トピックモデルを用いたAgatha Christie作品の特徴に関する分析
本研究では潜在的ディリクレ配分法を用いたトピックモデルを通して,Agatha Christieと彼女と同時代に活躍した3作家の作品のトピックを抽出し,同時代作家と比較してChristie作品に特徴的なトピックに関して考察を行う。

浅野 元子  大阪大学(大学院生)
0950-1015
「国際英語としての日本人英語医学論文における言語的特徴」
本研究は,国際誌に掲載された日本人著者による英語医学論文の言語的特徴を明らかにして教育応用を試みる研究の一環である。研究用に構築したコーパスから日本人著者,米国人著者による論文をサンプリングし,日本人著者による言語的特徴を検討する方法と課程を報告する。
藤枝 美穂  大阪医科大学
1025-1050
「医療系ESPリーディング教材のテキスト分析
英文解析ツールによって算出される指標をもとにESP教育で使用される専門性の異なるテキストを比較し,カリキュラム作成の一助とする方法を検討する。

木山 直毅  北九州市立大学
1050-1115
「日本語条件文の構文的類似性」
日本語の条件文にはいくつかの形式がある。これまでは質的な調査に基づいて分類がなされてきたが,量的,及び統計的な観点からの分類がなされてこなかった。そこで本研究では統語・意味的な観点に基づいて構文の分類を数量的に行うことを目的とする。本発表ではどのような変数を用いて調査するのかという構想を報告する。

植田 正暢  北九州市立大学
1115-1140
「二重目的語構文に再帰代名詞が生じる事例について」
ask・permitが生じる二重目的語構文の間接目的語に再帰代名詞が生じる事例が多く観察される。どの程度偏りがあるのかを他の動詞と比較して明らかにした上で,どのような特徴があるのかを指摘する。

川瀬 義清  西南学院大学
1145-1210
「動詞と助詞二格とヲ格の語順の分析」
日本語のヲ格と二格の両方をとる動詞を取り上げ、動詞と名詞の関係について分析する。

前田 忠彦 ISM
1210-1230
2日目講評

2018/08/29

2018.8.27-29 大学英語教育学会JACET国際大会参加

表記に参加しました。

The 57th JACET International Convention (Sendai, 2018)
Dates: August 28th (Tue.) – 30th (Thurs.), 2018
Venue: Tohoku Gakuin University, Tsuchitoi Campus
Theme: Assuring Quality Learning Outcomes in Primary to Tertiary English Education for Globalization


2日目基調講演時の風景

聴講した主な研究
〇The Implicit Knowledge Gains Resulting from the Deliberate Learning of Multiword Units Obermeier, Andrew (Kyoto U. of Education)
→ 意図的語彙学習は深いレベルの習得(自動的処理)に転移するか? on the roadのような連語をPC画面上に読み取れないぐらい短い時間だけ表示し,その後に,同じ連語を再度表示して(プライム+ターゲット)同じ連語かどうか回答させる。トレーニング前は,正答できないがトレーニング後は正答できる。つまり,意図的学習も,習得(自動化処理)に転移したと考えられる。

〇The Effects of Different Feedback on Error Correction with Corpus Use
Satake, Yoshiho (Surugadai U.)
→ 学生に作文をさせ,フィードバックを返して修正させる。辞書を見て直す群とコーパス(COCA)を見て直す群では,後者のほうが修正度があがる。冠詞抜けなどについては,コーパスを見ることで,学習者が気付きを得やすい。

〇Implementing a Policy of Absolute Grading for CSAT English in Korea
Lee, Young Shik (Hannam U., President of KATE)
→ 韓国の大学入試CSATの英語はこれまで相対評価(によるグレード評価 ※1点刻みではない)だったが,英語熱が過熱しすぎ,塾経費が高騰して教育格差が社会問題になったため,新たに絶対評価(によるグレード評価)に移行。結果的に,最上位グレード(Grade 1)をもらう生徒の比率が全体の3%から10%に激増し,有力大学では,英語スコアが選別にまったく役立たない結果に。しかも,他の教科(韓国語,数学)にも絶対評価を入れる予定だったが,予定は延期(撤回?)され,英語だけが絶対評価,他教科が相対評価というねじれ状況に陥る。
 良いグレードが取りやすくなったということで中堅学力層が英語をさらに頑張るという効果はありえるが,トップ層は逆に英語の学習をやめ,他教科学習に時間を割く。韓国版TOEICであるTEPSの新入生平均(一流大学の例)は,2014年から2016年のわずか3年間に,698から643に50ポイントも低下。しかも,減少が期待された塾代は毎月2.7万円で減るどころか増えている。
 韓国では教育政策の決定に,public opinion committee(専門家でない一般市民による諮問委員会)が大きな権限を持つ。今回も490人の「市民委員」が中心になって国民アンケートを行ったが,CSATにおける絶対評価拡大・絶対評価縮小ともに国民の賛否はほぼ同率で,市民諮問委員会は合意形成に失敗し,玉虫色の答申を出す。これに基づき,2022年度入試体制が確定。
1)CSAT入学者(※特別推薦ではない一般入試入学)の比率(現在23%)を45%に引き上げるという従前目標は撤回。30%を新たな目標値とする。
2)韓国語・数学・他教科(社会・理科)の相対評価はそのまま残す(※絶対評価に切り替えない)
3)絶対評価の対象は必修科目では英語と歴史のみとする。また,選択科目では,第2外国語(日・中・仏・独…)と漢文のみ絶対評価とする。
 韓国では,教育政策は時として,科学ではなく,政権の意向や時代の雰囲気で決まってしまう。英語教育学者はみな新制度に反対している。

〇A New Multiword Unit Analysis Tool: ColloGram
Shin, Dongkwang (Gwangju National U. of Education, KATE)
→ Nation のRangeプログラムを連語(MWU)に拡張するCollogramを開発。テキストの中に含まれる主要連語の頻度や割合が測定可能に。
→ 早速試用してみました。Aliceのテキスト分析結果。

LIST TOKENS/%  TYPES/% FAMILIES/%
one 360/74.53 199/70.82 156/68.72
two 87/18.01 58/20.64 49/21.59
three 36/ 7.45 24/ 8.54 22/ 9.69
Total  483 281 227

延べ語数で見ると,Level one連語がトークン換算で74%,タイプ換算で70%,連語家族(関係するものを幅広く集約)で68%であることがわかります。

レベル1連語トップ5
as well (13)
very much  (10)
come on (7)
good deal (7)
got up (7)

レベル2連語トップ5
little thing (8)
jumped up (4)
ran off (3)
young lady (3)
back again (2)

レベル3連語トップ5
guinea pigs (4)
poor man (3)
seemed quite (2)

Rangeを連語に拡張するというのは面白いアイデアですが,当日も発表者に質問させていただいたように,a number of/ the number of,a kind of/ a sort of・・・のように,形は似ていて意味が同じ/違うという様々な表現形に対して,何をどこまで「連語レマ化」するかは悩ましい判断となりそうです。

Current and Future Assessment of Four Skills in an Entrance Examination
Obata, Yasuhiro (MEXT); Fujimura, Masayuki (Sophia U.); Yasukochi, Tetsuya (Practical English Promotion Systems Foundation)
〇上智の先生のお話では,TEAPの導入は,上智の入試英語が難化しすぎてしまったことによる入学者の偏りの是正(ie. 英語はやや劣るがその他は優秀な学生も入れるようにする)が背景にあるということでした。そのため,TEAP利用入試では,英語は最低要件のクリアチェックとしてのみ使用し,そのぶん,国語や社会はしっかりした論述型の試験形式を採用しているということです。
 この話,前述の韓国の英語入試改革をめぐる講演内容とも呼応します。つまり,日本の英語外部入試導入や韓国の英語の絶対評価導入は,一見,英語力にさらなる強調を置く政策に見えますが,実際には,従来の過度の英語偏重の是正,さらに言えば,入試における英語力のウェイトの切り下げ策にもなりうる,ということです(だからこそ,韓国の英語の先生がたは改革に反対してデモ(?)を行ったとおっしゃっておられました)。「外部入試導入=英語のさらなる強化・重点化」というわけではないかもしれない,という視点は重要だと感じました。
 また,上智受験者のTEAPスコアの分析により,1)R+Lと,S+Wの相関は低い(r^2=.296),2)TEAPスコアと合否の相関はない(※つまり英語以外の記述型試験の成績で合否が決まっている→入試における英語の実質的な「無効化」に成功),3)SとWの相関はほぼない(r^2=.077)等の結果が報告されました。1)は筆者の過去の研究とは異なる結果で,より詳細に吟味してみる必要があります。

★今年は,LET,JASELE,JACETの三大学会のすべてに参加しました。それぞれ特徴がありますが,印象として言えば,同じ英語(外国語)教育を扱っていながら,どの学会にも「そこでしか聞けない話がある」ということです。JACETについて言えば,韓国の入試制度改革の最新情報や,上智のTEAPデータ分析などは,おそらくは「そこでしか聞けない話」だったと言えるでしょう。学会が乱立する中で,個々の学会は,それぞれにしっかり「ミッション再定義」を行い,得意なところをしっかり伸ばし,そこの部分で会員を獲得していくことがより重要になってくるでしょう。


2018/08/26

2018.8.25-26 全国英語教育学会京都大会で研究発表

表記で研究発表を行いました。

Shin Ishikawa (Kobe University)
Differences between Japanese Learners of English and English Native Speakers in the Oral Picture Description Tasks

開発中のICNALE Spoken Dialogueの中のpicture description taskのデータ解析をふまえ,日本人学習者の流暢性,語彙多様性,逸脱語彙使用,レベルの再区分と示唆特徴語彙の特定等の内容について報告しました。"speak as much as possible" (SAMAP)型タスクであるICNALE Spoken Monologueでは,日本人学習者の流暢性は母語話者の44%でしたが,同じ6枚絵を描写するタスクでは,やはり母語話者より少ないものの,母語話者の85%程度になり,不足度はSAMAP型タスクよりはるかに縮小することなどが示されました。また,日本人学習者の発話語彙の修得について,先行研究では触れられていなかったいくつかの知見を報告しました。





なお,最近の英語教育学分野のトレンドを俯瞰するため,学会予稿集(約600p)のテキスト分析を行ってみました。主要3品詞のトップ30です。

名詞 サ変名詞 形容動詞
英語 3396 学習 2327 自由 363
言語 918 研究 2008 必要 351
対象 677 授業 1577 高等 276
課題 624 指導 1276 可能 259
内容 586 教育 1066 有意 217
生徒 573 活動 995 明らか 164
大学 551 分析 721 重要 149
教師 527 調査 715 不安 100
効果 478 発表 636 十分 96
語彙 439 テスト 634 疑問 95
方法 430 理解 623 同様 95
外国 429 評価 613 困難 93
小学校 404 使用 606 正確 91
項目 403 実践 522 様々 90
学校 401 表現 416 適切 86
教科書 381 実施 412 79
単語 372 意味 396 有効 78
文法 363 関係 374 流暢 77
中学校 362 質問 336 複雑 69
日本語 360 読解 321 妥当 67
学生 337 影響 290 多様 63
能力 332 意識 289 個別 62
自分 308 作成 283 苦手 54
英文 303 参加 283 新た 54
教員 296 発音 274 簡単 51
動機 292 報告 274 質的 49
日本人 292 認知 259 明確 44
目標 292 変化 256 大切 40
音声 291 考察 251 39
目的 288 説明 251 有用 38

研究トピックでは,例年通り,語彙/単語,音声,動機,教師/教員,教科書などが多そうです。形容動詞には,流暢・複雑・正確のCAF3要素がそろい踏みしています。(統計的)有意という語は,有用よりも多くなっていますが(!),一方で質的もトップ30に入っており,全体として見ると研究手法もバランスが取れているように思われます。

共起ネットワーク分析(500回以上の語はカットしています)

小学校・中学校・高校の丸の大きさ(=頻度の高さ)がJASELEの特性をよく表しています。

2018/08/09

2018.8.9 大阪大学「教員のための英語リフレッシュ講座」講演

大阪大学言語文化研究科公開講座「教員のための英語リフレッシュ講座」において,講義を担当しました。


石川慎一郎「コーパスに基づくL2ライティング指導~よい作文とはなにか~」

わたしは,2015年度から講座を担当させていただくようになり,今回は,早いもので,4回目となります。暑い夏の一日,意欲溢れる中高の先生がたを相手に楽しく講義させていただきました。





2018/08/07

2018.8.7 外国語教育メディア学会全国研究大会 基調講演

表記学会で,初日の基調講演を担当しました。

外国語教育メディア学会(LET)第58回全国大会
大会会場:千里ライフサイエンスセンター (大阪府豊中市)
日時:2018年8月7日(火)~9日(木)
大会テーマ:外国語教育における4技能評価の再考
<Reconsidering Four-skill Assessment of Foreign Language Proficiency>

8月7日
講演「日本人英語学習者のL2発信技能:学習者コーパスに基づくアジア圏国際比較の視点から」
講演者:石川慎一郎(神戸大学)
神戸大学全学基盤系教授(大学教育推進機構/国際文化学研究科/数理・データサイエンスセンター)。

以下,学会HPに掲載していただいた写真です
(引用元:http://www.j-let.org/let2018/page_20180807034254)



2018/08/01

2018.9.27 [ICNALE] Checklist for the First Interview

Last updated 2019/8/7

Dear ICNALE Contributors

Quick Checklists for your first trial interview

1. Have you printed-out all the materials below?
(a) Interview Protocol Book
(b) Two Picture Prompts (Should be printed in color)
(c) Two Role-play Cards (Should be with L1 translations)

2. Have you prepared the gadgets below?
(a) A video-camera (or a smartphone)
(b) A toy-mask covering the upper half of the participant's face (Maybe it costs only 1 USD or something. You can buy it in your country.)

3. Have you received an informed consent from the participant?
Please make them fully understand that the interview videos will be later uploaded to the online. (Students' faces and names are NOT made public.)

4. Have you told the first interviewee to answer the online questionnaire?
https://goo.gl/RhdDDk

Answering the questionnaire will take just 10 minutes. After completing the questionnaire, the confirmation code ("1969") is automatically shown to the student. Before you begin the interview, please ask them the code. If they can answer it correctly, it means that they have successfully finished the questionnaire.

5. Have you prepared a quiet room?
Silence in the room is important in terms of securing the quality of the sound.

6. Have you checked the camera angle appropriately so that we can clearly see the participants' body language (including the motion of their hands)?

(Double-click on the pic above and see the instructions)

More samples of the interviews with a good camera angle.



6. Have you watched a sample video?

7. Common advice for the interviewee
(a) In the picture description...
--- You have to make the student begin with "A few weeks ago, a man/ a woman/ a boy ....." (Do not make them use "I"! )
--- You should NOT say Hum or I see or whatever. Students are required to complete the monologue by him/herself.

(b) In the role-play task
You need to behave as if you were a very stubborn teacher / restaurant owner. You need to reject the student's proposal a couple of times.

8. Then, good luck on your first interview!

0. After your first interview, please upload the data of your first interview (the video file) to an online drive you like such as Google Drive and MS One Drive. Then, please let me know the link to the files. You cam compress the video data, if needed. After downloading your data, our team will verify the content and send you some feedback.

Thank you and Good luck!

The ICNALE Development Team
Dr. Shin Ishikawa, Kobe University