このブログを検索

2017/11/24

2017.11.24 鳥取県立米子東高校「21世紀型能力を育むための講師派遣事業による教員研修会」

表記で講演を行いました。

鳥取県立米子東高校 21世紀型能力を育むための講師派遣事業による教員研修会
石川 慎一郎(神戸大教授)「向学心発進! 探究学習を核とする新たな学力の育成」

SSHでの取り組みで成果を挙げておられる米子東高校ですが,今後,その成果を文理癒合の形でどう広めていくか,探究指導と通常の進学指導をどう融合するか,講演後には,同校の先生方と有意義なディスカッションを行いました。

なお,講演前には島根に立ち寄り,待望のシマネッコさんと電車をご一緒しました。







2017/11/17

2017.11.17 神戸大学附属中等教育学校SGH校内研究会

日 時 平成29年11月17日(金) 16:20~18:00
場 所 神戸大学附属中等教育学校KPルーム
内 容 SGHアソシエイト指定(2014年度)以降、現在までの本校の教育実践研究を生徒対象の「グローバル意識調査」結果等から分析・検証し、今後の方向性について提言する。

SGHの2本柱は,1)グローバル体験学習と,2)探究学習です。当日は,これらと教科成績の相関他について分析結果をお話ししました。


SGHは短期的な効果を狙ったものではありませんが,SGHの主要事業,とくに,SGHでの探究活動や論文作成活動への取り組みの度合いは,一般学力とも高い相関を示すことがわかります。

2017/11/16

2017.11.16 兵庫県立伊丹高校SGH指導講話

表記の学校で,1年生の研究発表を聴講し,講話を行いました。

当日は下記の3種類の発表がありました。

A:リサーチ手法について報告した班
B:地元企業(味噌汁,酒)の商品宣伝を行った班
C:海外に日本食メニューを提案した班

なかなか立派な発表でしたが,一方,狙いがやや伝わりにくい部分もあるかなと思いました。一般に,「誰を対象に,どのような条件で,どうなることを理想として,探究・調査・提案をおこなうか」という基本線が全員に共有されていることがSGHの探究活動の成功のカギと言えるでしょう。優秀な生徒の皆さんの今後の成長が期待されます。

当日の発表風景


2017/11/14

2017.11.13 尼崎市立小田北中学校アクティブラーニング校内研修会

表記で講話を行いました。

当日は,国語授業(故事成語)と体育授業(サッカー)の実践を視察し,それらについて講評をさせていただき,あわせて,教科を超えたキーコンピテンシー志向型教育の開発の必要性についてお話させていただきました。

また,終了後は研究部の先生方と,1月の公開授業に向けて,どのように取り組んでいくか,実りある議論を行うことができました。

先生がたは子どものために自分の授業を変えようと非常に意欲的でおられ,伺うたびに強く感銘を受けています。

小田北中学校HPより

2017/11/11

2017.11.11 外国語教育メディア学会(LET)関西支部基礎理論研究部会主催2017年度公開講演

外国語教育メディア学会(LET)関西支部基礎理論研究部会主催2017年度公開講演

日時:11月11日(土)13:20-16:30 (13:00 受付開始)

会場:関西学院大学大阪梅田キャンパス (K.G.ハブスクエア大阪)14階 1402教室

内容:

講演
「教材コーパス・入試コーパス・学習者コーパスに見る日本人学習者の連語使用:インプットとアウトプットの差を探る」
石川慎一郎氏(神戸大学)

研究部会発表
日本人英語学習者のフレーズ親密度調査についての経過報告および今後の展望」
LET関西基礎理論研究部会第9次プロジェクトメンバー



講演では,当研究室で開発した,英語トライグラムに関して,自然言語・インプット言語・アウトプット言語を三元比較できるデータベースを紹介しました。

・2017/11/11 English Trigram Database for Japanese Learners of Englishリリース。 Here
日本人学習者用の英語トライグラムデータベースです。自然言語・インプット言語(教科書,入試)・アウトプット言語(大学生作文)に出現するトライグラムを三元比較できます。





2017/11/07

2017.11.7 尼崎市立日新中学校教員対象研修会

表記で講話を行いました。

尼崎市立日新中学校アクティブラーニング研修
1 と き  平成29年11月7日(火) 午後3時~午後5時
2 ところ  尼崎市立日新中学校
3 対 象 教職員 30人程
4 内 容  (1) 講話内容  アクティブラーニングの教科指導について  
       (2) 時  間  講話1時間半程度

講演では,新指導要領のポイントを整理し,アクティブラーニングが手段であって目的ではないこと,学びを深くすることの意義などについてお話しました。


参考
http://www.asahi.com/articles/ASKC36GYCKC3UTIL01K.html

2017/11/03

2017.11.3 神戸大学附属小学校研究発表会

表記で,講話・指導助言を行いました。


プロジェクト報告では,小学校の先生方と一緒に作り上げてきたグローバル英語教育の新カリキュラムについての発表を受け,我が国の英語教育の変遷,今後の小学校英語教育・活動の展望,応用言語学からの示唆等について講話を行いました。


また,指導助言では,下記の授業を見学した後,出席者と一緒に,小学校英語の「納得回解」について討議を深めました。