・大学院新入生ガイダンスで、日本語教師養成サブコースの概要説明を行いました。
・新学期のプリント印刷を行いました(夏までのプリントをまとめて印刷。印刷室が混まない学期開始前に。。。)
・研究室の外にはさくら
・ゼミの新入生歓迎会を行いました(神戸元町:雅苑酒家 南京町本店)
神戸大学 大学教育推進機構/大学院国際文化学研究科外国語教育論講座/数理・データサイエンスセンター 石川慎一郎研究室の活動報告サイトです。 研究室トップページ http://language.sakura.ne.jp/s/
・大学院新入生ガイダンスで、日本語教師養成サブコースの概要説明を行いました。
・新学期のプリント印刷を行いました(夏までのプリントをまとめて印刷。印刷室が混まない学期開始前に。。。)
・研究室の外にはさくら
・ゼミの新入生歓迎会を行いました(神戸元町:雅苑酒家 南京町本店)
今回の広報誌は「迷いと目覚め」がテーマらしいです。私は「迷い」のほうでの依頼だったのかもしれません。
さすがに学生向けの原稿にはそこまで書けなかったのですが、18の私は、第1志望の受験に失敗し、後期で神戸大に滑り込んだものの、不満たらたら、日々、くさっていました。そんなとき、一般教養の「西洋文学」を担当されていた森晴秀教授と出会い、地域や時代を超越するその圧倒的な教養と学識、世界を解釈する先生の独自の視座に本当に衝撃を受けました。
学問ってこんなに面白いものなのか! 学者ってかくもすごい人なのか!と、森先生にすっかり一目ぼれした私は、以後、先生の研究室に日参し、先生の部屋のおしかけ掃除係&カバン持ち係に勝手に就任しました。今で言う「推し活」ですね。あとで、森先生が神戸大の、自分と同じ文学部卒だと知り、がぜん、神大が誇らしく思えるようになりました。
月日はめぐり、森先生と同じ神大の教員になってもう20年になりますが、いつも一歩でも森先生に近づきたいと思っています。また、新学期、教室に行くたびに、この中には、18の私のように、夢かなってではなく夢やぶれて神戸に来た学生がいるかもしれない、そんな学生が私を見て、「神大いいやん」と思ってもらえるような教員になりたい、と強く思います。
・森先生の思い出 (偉大な師匠のレベルには到底至っていないものの、英文学→英語学→日本語教育/大学教育、という専門分野の拡張のプロセスはなぜかすごく似ている)
神戸六甲アイランドオルビスホールで開催された表記の行事で、探究学修の入門講演を行いました。新高1生が対象ということでしたので、中学とは違う新しい高校生の学びを一足早く体験してもらうため、英語での講演にしました。みなさん、最後までしっかり聞いていただき、彼女たちのこれからの成長が楽しみです。
1400~博士修了式が行われました。
ゼミ生の陳迪さんを含め、外国語教育コンテンツ論からは3名の新博士が誕生しました。
1500~は修士と学士の修了式です。私はこちらの行事にではこれまで一度も出たことがなかったのですが、今回は、かかわっている大学院の「日本語教師養成サブコース」の修了証書を研究科長に授与していただくことになり、同席させていただきました。晴れ着の学部生が多く、いつもは地味な教室が一気に華やいだ感があります。
卒業生、修了生のみなさん、これからもお元気で!
文部科学省日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(近畿ブロック)第1回シンポジウムを主宰し、事業報告を行いました。当日は、130名の参加があり盛会で、近畿の元気さを全国に発信できたのではと思います。
表記を視察し、講評を述べました。加古川東(国際理数)は、全員、英語で最終発表を行います。同校は、本格的なサイエンス研究を主軸としていますが、研究面だけでなく、英語もすばらしく、クオリティの高いプレゼンに感銘を受けました。
今回の会場は、新設された同窓会館で、同窓生の寄付によるという立派な施設にも驚きました。
武漢に1週間滞在し、大学院生向けのコーパス言語学の集中講義と、2回の講演会を実施しました。2年前の北京外大に続いての中国での集中講義。コーパスに関心を持つ多くの研究者や学生と知り合い、実り多い1週間でした。
今回の集中講義の実現には、石川ゼミOGで、現在は湖北大学副教授を務める張晶鑫先生のご尽力がありました。研究の交流が卒業後も長く続いていることに改めて深く感謝します。
近畿大学で開催された表記イベントに参加しました。
共同研究でもお世話になったTom Garry先生の講演では、先生の半生が語られ、興味深く聞きました。Judy Noguchi先生の講演も、学びが多いものでした。
会場になったのは近畿大学。20代のころに非常勤で数年通っていた懐かしいキャンパスにほぼ30年ぶりの再訪です。駅前商店街はどうせこぎれいになっているだろうな、と思って電車をおりましたが、想像以上に昔と同じで、逆に新鮮でした。一方、学内はどのビルも改装されており、ぴかぴかです。
学生時代からお世話になっていた二名の先輩教員の最終講義に出席しました。
オンラインで海外の参加者を対象に表記の講演を行いました。
探究型教育の充実を目指しておられる甲南女子中高において、授業を視察し、講話を行いました。
表記の総括会議に出席しました(@文科省)。
文科省に定期的に通うのもこれが最後かなと思い、空き時間に、神戸大の東京オフィスにもあいさつに行ってきました。帝劇にオフィスがあったころに一度行ったことがありましたが、それから10年以上たって、新オフィスに初上陸です。
表記で講演を行いました。当日は、神戸大の「日本語教師養成課程」が過去4年間どのように改革を進め、最終的に、登録日本語教員養成機関に登録されるに至ったかといったお話をさせていただきました。
日本語教師教育者ネットワーク例会
日時 2月14日(金) 18:00~19:30
場所:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス
スピーカー:石川慎一郎氏
テーマ:「神戸大における日本語教師養成:組織化と構造化の道程」
神戸大学国際文化学研究科と関西国際センターの間に連携協定が結ばれ、調停式に、本学研究科長のお供で参加しました。
文科省講堂で開催された表記イベントに参加。
是川夕先生の基調講演「拡大する国際人口移動と多様化する日本
語教育の役割」は、関係者必聴!というものでした。
講演資料はこちら
日本語能力が、就労制度に直接組み込まれており、日本語教師のニーズの増大につながりそうです。
午後は、近畿ブロック拠点事業の代表者として事業紹介を行いました。
文科省のビデオより。
昨年度に引き続いてお招きをいただき、上記に参加し、生徒さんの発表を聴講しました。姫路西の発表会は、ロジスティックが非常に洗練されています。まず、午前は、大きな空間で、一般生徒さんのポスター発表と、プレゼン発表(国際理数科)をパラレルで開催し、観客は好きなものを選んで聞きます。午後は、大ホールでの選抜生徒発表。普通科と特別学科それぞれの代表生徒を選んでいるのも、全校を巻き込むうえで、とても良い工夫だと思います。