岡山県では県内各高校から優秀な生徒を集めた研修を行っておられ、その講師にお招きをいただきました。
当日は、90分を3コマ、理系生徒用→先生方用→文系生徒用、と、講義が続くスタイルでした。よく似た場にはいろいろ言っていますが、ユニークなプログラムの組み方ですね。
神戸大学 大学教育推進機構/大学院国際文化学研究科外国語教育論講座/数理・データサイエンスセンター 石川慎一郎研究室の活動報告サイトです。 研究室トップページ http://language.sakura.ne.jp/s/
岡山県では県内各高校から優秀な生徒を集めた研修を行っておられ、その講師にお招きをいただきました。
当日は、90分を3コマ、理系生徒用→先生方用→文系生徒用、と、講義が続くスタイルでした。よく似た場にはいろいろ言っていますが、ユニークなプログラムの組み方ですね。
表記に参加し(オンライン)、発表を聴講させていただきました。
张佩霞(湖南大学)、李依格(湖南大学大学院生)
「話し言葉における動詞の否定ていねい形「〜ません」「〜ないです」を選択する言語外的要因」
大変緻密で素晴らしい発表でした。石川の過去の研究にも言及していただき、感謝です。ません、ないです、はおもしろいテーマで、私自身もさらにやってみたいという気がしてきました。
表記で講演(英語)を行いました。
2023/12/12
東洋大学国際教育センターゲストスピーカー講演会
講師 石川慎一郎
演題 「A Guide to Corpus Linguistics for L2 Japanese Learners」
日本語の性質の解明や日本語学習にコーパスがどう役立つか、といったお話をいたしました。今回の講演はオンラインだったのですが、学生さんは東京の教室にいてモニタースクリーンをみておられる、私だけがwebexから講演、という形態でした。全員対面or全員オンライン、に比べると、向こうの反応がわからず、なかなかむつかしさもありましたが、貴重な機会でした。出席者の方の何かのお役に立てたのであればうれしいことです。
表記で講演を行いました。
英語学習者コーパス研究の展望:ICNALEプロジェクトの15年+を振り返って
思えば長くやってきたものです。当日は、津田梅子氏のスピリットを受け継ぎ、津田で政策科学を学んでいる優秀な学生さんたちに、「日本の英語教育をどう変えるか」、そんな大風呂敷なこともお話させていただきました。かつの津田梅子がそうであったように、受講生の中から、日本の教育改革に資する人材が出てきてくれることを望みます。
語彙研究会創設者である田島毓堂先生による研究基金を、ゼミ生の陳迪(ちんてき)氏(D2)が受賞し、大会(オンライン)の席上で受賞スピーチを行いました。
陳迪氏は、漢語名詞の振る舞いをコーパスを使って研究しています。陳迪氏は、ゼミから3名の受賞者となりました。活躍する先輩に続いてほしいと思います。
平成26年度 李楓(神戸大学大学院 国際文化学研究科 博士後期課程)「現代日本語における漢語サ変動詞の構造と用法」→現在、西安理工大学副教授
語彙研究会、ならびに田島先生には、若い研究者を長期にわたってご支援くださっておりますこと、改めて深く御礼申し上げます。田島先生の掲げられた語彙の総体的研究、比較語彙研究のスピリットを若い世代の研究者が継承していくことを期待します。
午前北京、午後語彙研究会というダブルヘッダになってしまいましたが(オンライン時代でなければあり得ない・・・)、表記で発表を行いました。
今年はLakoffの有名な論文の出版から50周年です。この50年で「女言葉」について何が変わり、何が変わらなかったのか、また言語の性差というとらえにくいものをどう科学的に扱うのか、言語学の領域で考えるべき部分はまだまだ大きいと思います。なお今回の発表内容は近く公刊される予定です。
表記で講演を行いました。
〇2023/12/3(日) 中国時間1000-1130
〇Voov
〇データとAIの時代における日本語の研究と教育-変わるもの、変わらないもの-
今回は先方より、コーパスから生成AIへの流れを話してほしいというご要望があり、その方向で講演の準備を行いました。
わたしとしても、コーパスから生成AIへの流れを自分なりに整理する良い機会となりました。私見では、前提的なルールや理論を出発点とせず、データそのものから浮かび上がってきたものを拾い上げてまとめるデータ駆動型・ボトムアップ型のアプローチを重視する点で、両者の方向性には高い共通性があるように思われます。