このブログを検索

2020/09/29

2020.9.29 国立国語研究所 NINJALサロン参加

下記に参加しました。

第214回NINJALサロン
日時:2020年9月29日(オンライン)

横山 詔一 (言語変化研究領域 教授),前田 忠彦 (統計数理研究所 准教授),野山 広 (日本語教育研究領域 准教授),福永 由佳 (日本語教育研究領域 研究員),高田 智和 (言語変化研究領域 准教授)
「国語研と統数研の連携起点「日本人の読み書き能力1948年調査」の現代的意義」


先般,計量国語学会で聞いた発表の続編的な内容で,前回同様,知的にスリリングなものでした。今回は,私のほうでも,予習をしていたため,いろいろな質問をさせていただくことができ,終了後,メールなどでご教示いただけたこともあって非常に有益でした。以下,2つの講演を聴講した際の個人の感想メモです。

1) 識字である(でない)というのはそもそもどういう状態を言うのだろう? 識字はwritten languageに限定した概念なのか? たとえば話せるが読めない,読めるが話せない,などはどう考えるべきか?

2) 識字かどうかを調べるとした場合,どのような問題が有効だろう?「あ」と見て,aと発音できること? aという発音を聞いて「あ」だと認識できること? 「あ」だと書けること? たとえば語義・文法・語用論などの知識はどこまでが識字の範囲内なのか?

3) 識字概念と,Chomskyのcompetenceの関係はどうだろうか?

4) テストの得点を考える場合,スコアに関わらず,常に,±方向をともいn加味した誤差という形でとらえるのがいいか,あるいは,スコアの低い人にはもっと良かった可能性を,高い人にはそれほどよくなかった可能性を措定するほうがよいか?

5) IRTモデルの4パラのうち,偶然であたってしまった確率(当て推量による正解)と,偶然で間違えてしまった確率(うっかりミスによる不正解)の重みの関係性はどうなのか?


※当日配布されたデータの確認検証(石川による作図)

横軸・得点(0-90)/縦軸:各年代層における人数比率(%)



2020/09/25

2020.9.25 神戸大学「外国語教育セミナー」での報告

下記に参加し,報告を行いました。

神戸大学 大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター第30回外国語教育セミナー
テーマ「外国語遠隔授業のコツ:前期の実践でうまくいったこと・いかなかったこと~後期開始に備えて~」

日時:2020年9月25日(金)0930~1100
場所:Zoom
プログラム
第1部 遠隔外国語指導の実践報告(0930~1020ごろ)
※報告者(1人5~10分で報告)
木原恵美子准教授(英語)
石川慎一郎教授(英語)
廣田大地准教授(フランス語)
朱春躍教授(中国語)
安田麗講師(ドイツ語)
第2部 ディスカッションと情報交換(1020~1100ごろ)
司会:石川慎一郎


自身の授業実践については,前期の遠隔での工夫をお話しし,授業評価の結果などを報告しました。前期については,昨年度までの対面指導時とほぼ同じ結果となっていました。


報告(ビデオ実施)の中でも申したのですが,私のクラスは遠隔(オンデマンド)形態で行っています。研究と違って,積み重ならず,ただ毎時間消えていくだけだと思っていた授業についても,毎回ビデオとして「形に残せる」というのは実は非常に大きなことで,自身の授業改革に取り組む新しい動機づけになっています。



2020/09/19

2020.9.19 計量国語学会大会参加・司会

 表記大会(リンク先)に参加し,座長を務めました。


座長をさせていただいたのは以下の発表です。

7. 求職場面で使われる日本語の特徴を捉えるための計量的アプローチ(亀井 信一)
8. 異文化間能力の育成を目指す計量テキスト分析:ドイツ・セルビア・日本の学生を対象に(村田 裕美子・トリチコヴィッチ ディブナ・李 在鎬)
9. I-JASを用いた習熟度と接続詞の使用に関する調査:論理的文章執筆の支援システムの構築に向けて(李 在鎬 ・ 伊集院 郁子・青木 優子 ・ 長谷部 陽一郎・村田 裕美子)
10. 1948年に実施された日本人の読み書き能力調査の得点分布をどう解釈するか(横山 詔一 ・ 前田 忠彦 ・野山 広 ・ 福永 由佳 ・高田 智和)

どの発表も興味深いものでしたが,とくに10番の発表は,忘れられていた資料を丁寧に調査することで,我が国における統計調査や識字調査の歴史を浮かび上がらせたもので,単なる計量国語学の枠を超え,知的興奮を覚えるすばらしいものでした。

なお,本学会ではゼミ生(D2鄧琪さん)も発表させていただきました。


この会は,完全オンラインの大会として設計されており,(1)参加費の徴収,(2)当日の学会,(3)懇親会,(4)slackでの質問対応含めて,すべてが合理的に電子化されていました。電子化された大会の場合,やりとりが行いにくいという欠点がしばしば指摘されますが,本会については,個々の発表課題について,Zoom上で,また,slack上で,中身の濃い討議が繰り広げられ,参加者として大いに満足しました。同時に,オンラインでここまでできるなら,「そもそも大会を対面でやる必要はあるのか」という疑問が浮かんできたことも事実です。たとえば,対面学会の参加者がざっと80名だとして,また,会場が仮に東京だとして,かつ,参加者の半数が地方から上京したと考えます。安く見積もっても,一人当たり,往復の交通費は平均で2万円程度。単純に40人分とすると,合計で80万円近くが浮いたことになります。こうなってくると,仮にコロナが収まったとしても,学会の大会を対面に戻す積極的な動機を見出すのは難しいかもしれません。。。各学会はこの問題に来年度以降どのように対応するのでしょうか。。。


2020/09/14

2020.9.14 英語コーパス学会役員会参加

表記に参加しました(Zoom)。

雑感:コロナ禍の中,様々な学会が電子化を加速させています。もはやZoomでの学会開催も日常となりました。大会開催や,紀要の刊行など,これまでの学会の主要事業がことごとく電子化・オンライン化していけば,その先にどのような学会の姿があるのか,そこにおいて何が学会に求められるのか(学会なるものが引き続き求められるのだとして),いろいろと考えないといけない問題が山積みのように思います。

2020/09/12

2020.9.12 大学英語教育学会(JACET)中部支部オンライン大会参加

表記に参加しました

大学英語教育学会 第 35 回(2020 年度)中部支部大会
オンライン時代における大学英語教育
●日時 Date: September 12 (Saturday) 2020 10:30-16:00
●場所 Site: Zoom

下記を聴講しました。

基調講演
A New Normal in Tertiary English Education in Korea in the COVID-19 Era
Haedong Kim (Hankuk University of Foreign Studies, Korea)

メモ(文責:石川)
●韓国の英語教育の現状~英語学習への過熱を止める~
・English Village 現在では下火に
・Korean English Ability Test 2009-2015。廃止。
・公立校にENSを招へいするEPIK (English program in Korea) 1995-2011。廃止。
・Education Broadcasting System 暗記型学習広まる
・入試改革 CSAT2010
  ・相対評価から絶対評価による大まかなレンジ判定へ
  ・最上位成績(90%+)を取れる人数が4%から5~10%に激増(2020:7.4%)
  ・入試としての受験者識別力が下がる
  ・生徒は英語は簡単,学習不要と感じ始める
・大学の英語専攻学生は,2014年の8800人から2018年には6500人まで26%減少
・TOEFLスコアは2013以降低下(一貫して下がるのはアジアで韓国のみ)

●こうした状況下での大学英語教育の変遷~コロナショック~
・大学生のオンライン授業満足度(※高いが受け続けると下がる)
  ・春(84%)→夏(50%)
  ・夏 オンラインは対面より非効率的(56%)
  ・対面へのニーズが強まる
・ある大学での英語授業形態への学生の希望 
  ・ミックス(40%)>オンデマンドビデオ(28%)>リアルタイムオンライン(13%)≒オンデマンド音声(12%)
・学会参加者の非同期オンライン発表選択率(2020 KATE)
  ・招待講師53%,一般参加45%(圧倒的人気)

コメント
・一連の改革は,「国民最上位層の英語力」という点ではマイナスだが,「経済格差による英語学習機会の不平等是正」という政策目標達成という点ではプラス。
・英語教育が政権交代で一変する状況は是か非か?
・国民全体の英語力の低下というのは,主観を超え,実証可能なデータとして出ているか(というか出すことはそもそも可能か?)
・日本にも参考になることが多いinformativeな講演だった

2020.9.12 【学内告知】神戸大における石川担当後期授業の対面指導について

 2020/9/12現在

石川が担当するAcademic English Communication(月2~4,水1~2)受講生各位

上記授業については「一部対面」授業となっていますが,本学外国語第1(英語)教育部会申し合わせをふまえ,対面指導の回数は,1クオータ(全8回)中,1回(7週目を予定)のみとなります。なお,対面指導への出席については,

(1) 希望者のみとする
(2) 希望しない学生には課題などを課し,評価において不利にならないよう配慮する

という基本方針で対処します。

たとえば,現在,通学可能圏外に滞在しており,他の授業においても対面出席義務がない場合などは,この授業への出席のためだけに来神する必要はありません。

2020/09/10

2020.9.10 兵庫県立長田高等学校人文数理探究類型講演会

表記で講演を行いました。

講師:石川慎一郎

演題:探究への招待:世界と私をつなぐ


長田高校の皆さんは,毎年,すぐれた探究をされ,最終成果を英語で発表します。これまでの先輩たちの経験を受け継ぎつつ,1年生の方々が,3年間かけてどのような研究を展開してくれるか,今から楽しみです。