日時:2020年7月31日(金)10:00~11:06
形式:zoomによるオンライン形式(質疑応答のみ)(D=8min, M=5min)
神戸大学 大学教育推進機構/大学院国際文化学研究科外国語教育論講座/数理・データサイエンスセンター 石川慎一郎研究室の活動報告サイトです。 研究室トップページ http://language.sakura.ne.jp/s/
このブログを検索
2020/07/31
2020.7.31 大学院国際文化学研究科外国語教育コンテンツ論コース第2回集団指導
2020/07/30
2020.7.30 兵庫県立兵庫高等学校「総合的な探究の時間」特別講演会
表記で講演を行いました。
講師:石川慎一郎
演題:「はじめての探究:世界と地域と私の接点」
兵庫高校は,文科省より「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」の指定を受け,ローカル(神戸)とグローバル(SDGs)の架橋を目指す意欲的取り組みをなさっています。
講演では,テーマの選定に関し,SDGsの細かい目標をいったん4つの学問領域に整理し,将来の進路希望もふまえながら研究内容を設定していくというアプローチを紹介しました。
講堂に学年の生徒さんが集まったのは今年度初だったとか。コロナ禍の中でも学びを止めない姿に感銘を受けました。
下記は同校HPの記事より転載。
2020/07/29
2020.7.29 神戸大学国際文化学研究科博士論文最終試験
審査委員として下記に出席しました。
日 時 令和2年7月29日 13時20分~
場 所 神戸大学国際協力研究科棟6階 シミュレーションルーム
受験者 末澤 奈津子
対象論文は,英語教育とunconscious biasを絡めた意欲的なものでした。
2020/07/22
2020.7.22 兵庫県立伊丹高等学校学校評議員会・ひょうごSH運営指導委員会
表記に出席しました。
県立伊丹高校では,これまで文科省指定SGH(スーパーグローバルハイスクール)事業の指導をしていましたが,SGHは2019年度末で終了し,2020年度から,同校は新たにHSH(ひょうごスーパーハイスクール)に指定され,新プロジェクトを始めることとなりました。
評議委員会・運営指導委員会の様子(同校HPより)
HSHの新プロジェクトは「SAKURA」と命名されており,以下の6点が眼目になっています。
Science = 理数
Autonomy = 自主
Kotobabunka = ことば文化(固有名詞)
Universe = 国際
Research = 探究
Activity = 活動
人文数理融合型の取り組みということで今後の展開が楽しみです。
2020/07/20
2020.7.20 親和中学校・親和女子高等学校AL委員会
オンラインで開催された表記の会に助言者として参加し,同校の今年度の教員研修計画について議論しました。
私が関わり始めた昨年度はDeep Active Learningの理論面について共有理解を始めました。今年度はそれを日々の授業実践に落とし込んでいく段階となります。熱心な先生方の実践のさらなる発展が期待されます。
2020/07/17
2020.7.17 兵庫県立長田高等学校人文数理探究類型発表会 講話
表記の会に参加し,昨年に引き続き,審査委員長として審査を担当しました。高校生ばなれした圧巻の英語による発表で,類型の生徒さんの2年半の成長を強く感じました。
講話
石川慎一郎 「終わりから始まる ー長田高校探究最終発表会2020講評ー」
本年度はコロナ禍で生徒さんの準備時間も限られていたとのこと。個々の研究は立派なものでしたが,ストーリーの組み立てやAim/ RQ/ Method/ Finding/ Discussionの流れについて,もう一息,ブラッシュアップの時間があればなお良いものになったでしょう。
たとえば,つらい運動も好きな音楽を聴いてやれば楽にできるのでは,というのは研究テーマとしてよい着眼ですが,「好きな音楽を聴いて運動した群」vs「音楽なしの群」を比較して結果を比較した場合,本来やりたかった比較ができていない可能性があります。<比べたいものを比べる>というのは,簡単なようで実は意外と難しいものです。このことに気づいていただければ,文系に進むにせよ,理系に進むにせよ,今後の学修や研究はさらにうまく進むものと思われます。もっともこれは我々研究者にとっても難しいことですが…
2020/07/15
2020.7.15 河合塾グループ×QS社 世界大学ランキング2021 日本地区セミナー参加
2020/07/07
2020.7.7 兵庫県立津名高等学校インスパイアー事業特別講演
講師:石川慎一郎
演題:英語でつなぐ世界と私ーロジカルプレゼンテーション入門ー
いつもは講堂で学年の生徒さん全員を対象に行うのですが,今回は,コロナ対策で,40人ずつにわけて2回の講演でした。生徒さんはほぼ全員がマスクをしていたものの,高校はすっかり日常を取り戻しておられ,いまだに閉鎖が続く大学との差を実感しました。
2020/07/02
2020.7.2-4 Korea Association of Teachers of English (KATE) 2020 Int'l Conferenceに出席・発表
さて,いろいろ聴講しましたが,とくに面白かったのは下記の発表です。
もうひとつ,中国の英語教育学会の代表者の講演より。
Jinju Wang
New Developments of English Education Reform in China
・最近の動きとして高校用指導要領策定(2017),国家英語力基準(CSE)策定(2018),英語専攻学生用指導要領策定(2020)
・キーワードはアウトカム中心,学習者中心,コアコンピタンシー,全人教育
・高校指導要領では,言語・文化・思考力・学習能力(方略使用)を統合
・英語専攻学生用指導要領では,卒業研究?を,論文,翻訳レポート,創作作文,翻訳実作から選べるように。
・CEFR風の独自の英語能力基準(China's Standards of English Language Ability:CSE)を2018年に策定。
・1500の学校から16万人の学生のデータを収集
・9段階で,IELTS/TOEFLスコアとの関連づけも実施済み
・小1~中3:Basic (3段階)
・高1~大4:Intermediate(3段階)
・大学上級(英語専攻)~大学院~専門家:Advanced(3段階)。
・これらを規定したcan-doは107ページ分。
・印象に残ったのは冒頭のスライド:「中国の英語学習者数は4億人。アメリカの人口を上回る」