講演では,最初に5人の生徒による自身の卒業研究の構想発表を聞いた後,私のほうから,各々のプランの論理的問題点や改善の方策について助言を行いました。
研究では,どんな場合でも,問題を分解し,扱う内容を細かく定義することが重要です。
たとえば,「ポイ捨てをなくす看板とは」といったテーマであれば,
1)設置場所
2)設置数
3)看板のサイズ
4)看板の色・デザイン
5)看板に書く文言
など,多くのパラメタが関与してきます。
こうしたパラメタを広く浅く扱うだけでは,なかなか面白い結果は出てきません。自身の関心をふまえて,扱うパラメタを1つに絞ることが研究の深さを引き出す上で効果的です。
もし私なら,たとえば,5)に着目し,以下のように条件統制を行ったテキストを被験者に読ませ,それぞれを読んだ後で「指示に従おうと思った」スコアを聞き,言語タイプと心理的効果の間にある種の数学的モデルを組むといったことをするでしょう。
【細かさ】:ごみは分別せよ/ごみは4種に分別せよ
【丁寧さ】:ごみは分別せよ/ごみは分別してください/ごみは分別していただけないでしょうか/誠に恐れ入りますがもしよろしければごみは分別していただけないでしょうか
【罰則】:ごみは分別せよ/ごみを分別しない場合校内推薦ポイントから5点を減じます
【感謝】:ごみは分別せよ/ごみを分別していただければありがたいです/助かります/恩に着ます
【視点】:ごみを分別していただけると当方としてはありがたく思います/ごみを分別していただけると業者の方もきっと感謝されます/ごみを分別していただけないと当方が迷惑します/ごみを分別していただけないと業者の方が迷惑されます
【時制】:ごみを分別してくださるとありがたいです/ごみを分別してくださってありがとうございます/いつもごみを分別してくださってありがとうございます。