このブログを検索

2025/07/01

2025.7.1 神戸大学附属中等教育学校探究最終発表会講話

 表記で講話を行いました。

発表会案内より


講評対象となったのは、1985年の阪神の打者オーダーを変更した場合の得点力のシミュレーション研究と、ペットボトルを使った簡易温水器の開発研究。いずれも附属らしい個性的なものでした。

一方、一般的に見ると、タイトル・本体・結論が揃わないという点もやや気にはなります。ロジックの意図をぴーんと一本通す、出来上がったあとでしっかりストーリーを作ってはめ込んでいくことにも今後チャレンジしてほしいところです。

神大附属の探究が日本の高校探究の最高峰、そんな意気込みで、後輩たちも先輩に続いてもらえるとうれしいですね。


2025/06/27

2025.6.27 外国語教育論講座第2回集団指導

2025.6.27 神戸大学国際文化学研究科外国語教育コンテンツ論コース 2025年度第2回集団指導


日時:6月27日(金)10:40~12:10
場所:D503(第1回の時と同じ)
発表形態:全員ポスター発表
進行方法:A組とB組に分ける(前回と異なります)
  10:40~11:20 A組 廉・魏薇・Lee・益田・Fu(5名)
  11:20~12:00 B組 飯島・Shimamoto・魏婧云・八並、黄(5名)


ゼミ生発表

D2 廉沢奇「日本語教育におけるオノマトペ誤用の分類および診断フレームワークの提案─ コーパス産出に基づく網羅的分析─」
今回の発表は、今後のオノマトペ誤用分析のために、800例の学習者の産出に基づく階層的誤用分類を提案した上で、重なりを防ぐ誤用診断のフローチャートを考案した。これにより、オノマトペ誤用分析の正確性を向上させ、今後のオノマトペ研究の基準になると期待される。



M1 益田拓実「日本語母語の英語学習者および英語母語話者による作文中でのテンス・アスペクト使用パタンの比較ー学習者コーパスに基づく研究ー」
英語ライティングにおいては、動詞のテンスやアスペクトを正しく使用することが重要になるが、初級から中上級の段階にある日本語母語の学習者がそれらをどの程度自然に使用できているかは必ずしもはっきりしない。そこで、本研究では、Kroeger(2005)、Boland (2006)などの定義をふまえ、調査対象とするテンス・アスペクトを定め、学習者コーパスICNALEにおける使用実態を計量的に調査した。その結果、習熟度の上昇につれて、使用量が上昇するもの、減少するもの、また、母語話者の使用頻度に近づいていくもの、乖離していくものなど、いくつかのグループに分けられることが確認された。得られた知見は、英語教材の開発や教授内容の精選に一定の意義を持つと考える。



M1 FU Gang「日本語・中国語母語の英語学習者および英語母語話者による英作文中での対比型連結副詞類の使用実態ー学習者コーパスに基づく量的研究ー」
H&H(1976)とLiu(2008)により、12種の対比型連結副詞を抽出し、ICANLEコーパスを用いて量的研究を行う.




D2 飯島真之「現代英語における重要ブースター・ヘッジの考察:COREコーパスのレジスター別頻度調査に基づいて」
英語における多様なヘッジやブースター(Hyland, 2019他)を対象に、COREコーパスを用いた33種のレジスター別頻度調査を実施することで、レジスタータイプ別に高頻度かつレジスター間頻度安定性の高い重要表現の特定とその考察を実施する。




M2 魏婧云「日本語学習者のための目的別・段階的別「AっBり」型オノマトペの選定」
本研究では、書き言葉・話し言葉のコーパスデータを用い、使用頻度と場面の傾向から「初級・中級・上級」それぞれの習熟段階に応じて導入すべき語を選定する。結果をふまえながら、効果的な語彙指導の在り方を考察する。




M研 黄悦斉「学習者の書き言葉に見る語種構成の変化―B-JASコーパスのSW1・SW2データを用いて―」
本研究では、B-JASコーパスにおける作文調査(SW)において、中国人日本語学習者(以下、CJL)16名が使用した語彙を対象に、3種の語種の構成比、個人間でのばらつきが 4 年間でどのように変化するかについて明らかにしたい。 



2025/06/24

2025.6.24 兵庫県立津名高校講演会

 年に2回訪問している淡路島、津名高校での講演会がありました。津名高校の皆さんは、高校生の視点を大事にしながら地域の問題に取り組んでおられて非常に立派でした。


津名港ターミナル(高校はここからすぐ)

この日は、往路の列車の時刻にいろいろとイレギュラーがあり、遅刻するのではないかと気が気でなかったのですが、JR三宮駅~バス乗り場までを75秒でダッシュで移動し、なんとかバスに乗れてほっとしました。次はもっと早く出ようと心に決めた一日でした。イレギュラーは復路も続き、目の前で本土行きのバスが出てしまい、周辺(といってもどこまでいっても上記のような感じ)をあてどもなく放浪して次のバスを待ちました。。。


2025/06/21

2025.6.21 JACET関西支部研究交流会&講演会

表記に参加し、講演会に登壇しました。


研究交流会(REP) 70名の参加があり盛況でした!



講演会 門田先生との座談会も楽しかったです!

2025/06/20

2025.6.20 神戸市教育委員会「こども日本語サポートセンター」訪問

 表記を訪問し、海外ルーツの児童生徒の日本語力の診断について所長・職員の方とディスカッションをおこないました。


教委だより


もっとも、DLA(Dialogic Language Assessment)や「ものさし」など、ツールも多く、現場としてはそれらの活用を模索中といった印象でした。


旧(H26)「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA」
・東京外国語大学に委託して「学校において利用可能な日本語能力の測定方法」で開発
・カナダ日本語教育振興会(2000)「OBC(Oral Proficiency Assessment for Bilingual Children)」
・中島和子・櫻井千穂(2012)「対話型読書力評価」
・岡崎敏雄(2002)「TOAM(Test of Acquisition and Maintenance)」の語彙カード


新(R7.4改訂)文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等のための対話型アセスメントDLA
・DLAは、ペーパーテストでは捉えきれない、児童生徒のことばの力を一対一の対話を通して捉えようとする支援つきの評価法。
・R7改訂で、DLAの理念や概要をより分かりやすく示すとともに、多言語版の作成、高校段階への活用が可能に。いわゆわる海外ルーツ児童などを「多文化多言語の子ども」と呼ぶ。⃝

主な改訂ポイント
1)「JSL評価参照枠」の廃止 →「ことばの力のものさし」で評価
2)DLA〈書く〉と〈聴く〉を削除、DLA〈話す〉の名称をDLA〈聞く・話す〉に変更
3)DLA〈はじめの一歩〉と〈聞く・話す〉を多言語(ポルトガル語、中国語、フィリピン語、ベトナム語、スペイン語、英語、ネパール語、ロシア語)で展開
4)高校生にも応用できるように、DLA〈聞く・話す〉と〈読む〉をマイナーチェンジ


新(R7.4)文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等のためのことばの発達と習得のものさし(略称「ことばの力のものさし」)

6ステージで子どもの言語発達を整理

多面的な見取りを可能に


なお、上記の整理をしているときに、DLAの旧版が近くネットから消さことがわかりました。現場の混乱を避けるためだとは思いますが、アーカイビングの観点からは、後日、変遷や変化がきちんと検証できるよう、旧版であることを示したうえで掲載し続けてほしいと思います。



2025/06/15

2025.6.15 JACET全国理事会

 東京で開催された表記に出席しました。わたしとしては10年ぶり?ぐらいに、また、JACETに深くかかわることになりましいた。


☛関西支部長就任のあいさつはこちら


この文章を書きながら、お世話になった先生方の多くが鬼籍に入られていることに改めて慄然としました。また、私も、かつての若かった私に電話をしてこられた先輩支部長の年齢になったのだなあと思うと信じられない気分です。


駅を降りて目の前に飛び込んできたのが都立工芸高校にかかった下記の垂れ幕。

「夢全部、連れてこい。」

アオハル、満開すぎです。。。



2025/06/12

2025.6.12 カナダの共同研究者と打ち合わせ

 ICNALEのプロジェクトで長くお世話になっているカナダのJoan Agdeppa先生が来日され、大阪でお目にかかりました。ずっと、メール越しのおつきあいでしたが、実は会うのは初めてです。カナダと日本の教育事情、AIと作文の関係などについて、話がはずみました。


Joan 先生のLinkedin


先生から、大阪のキタに来たのは初めてだが、こんなにきれいなところは見たことがないと言っていただき、ちょっとうれしかったです。それにしても、大阪駅、梅田駅から、今回の面会場所にしたナレッジキャピタルあたり、本当にきれいになりました。