このブログを検索

2019/10/30

2019.10.30 神戸大学史展を観覧

下記を観覧しました。

神戸大学史・特別展「新制「神戸大学」の誕生-新制大学発足70周年記念-」
於:神戸大学百年記念館

母校に勤めることの愉悦の一つは,日々の通勤の道すがら,まったく同じ道を歩いていた18歳の自分と疑似的にリンクできることである。
なんだかんだで長いつきあいのある大学なので,たいていのことは知っているつもりになっていたが,こうした展覧会に出ると知らなかった発見がいくつもある。

今回の発見4つ

1)神戸大の前身学校はそれぞれに大学昇格を目指していたが,その際,京大に合併するプランと,阪大に合併するプランがあった
2)当初文部省は「兵庫大」という名称を主張してきたが,押し返して「神戸大」となった
3)各前身校の伝統がそれぞれ異なるので新生神戸大は長らく開学記念日が決められず,最後は執行部が「この日は晴れが多いから」という理由で決定した(しかも,にも拘らず翌年はどしゃぶりだった(笑))
4)正門の青銅の校名版は職員が退職金で作った

ふつう,大学史と言えば,天下国家を論じたり,人類幸福といった仰々しい話ばかりと思われがちだが,愛すべき母校の過去は「くすっ」となるような小粒なエピソードが多く,まあ,それもまた妙味。

下記は当日の展示から


2019/10/25

2019.10.25 国際文化学研究科外国語教育コンテンツ論コース2019年度第4回集団指導でゼミ生が発表

研究科の集団指導でゼミ生5名が発表しました(D3は今回は発表対象外です)

<日時・場所>
2019年10月25日(金) 8:50-11:30(予定)
D615教室

<プログラム>
09:10-09:30 中西淳(D2)「前置詞の用法分析のサンプルとしてat・in・on の3 語を指定することの妥当性について」

10:25-10:40 王思閎(M2)「書き言葉コーパス・話し言葉コーパス・母語話者コーパス・非母語話者コーパスの四元分析に基づく日本語基本オノマトペの検討」

10:45-11:30 ポスター発表
肖 錦蓮(D1)「現代日本語における一人称複数代名詞の選択と書き手スタンスの表出」

鄧琪(D1)「コーパスに基づく漢語・外来語形状詞の「ナ」・「ノ」による名詞修飾節の調査」

石田麻衣子(M1)「小学校英語教育で扱うべき語彙̶現行の中学1 年教科書と新課程の小学校5・6 年教科書の統計的比較から̶」


2019/10/06

2019.10.4-6 英語コーパス学会第45回大会でシンポジウム発表@高知県立大学

理事会(4日)および大会(5-6日)に参加し,最終日に実施されたシンポジウムで発表を行いました。


Day 2 10月6日(日)
●シンポジウム:13:30–15:00(場所:A101)
Gazing into a crystal ball: what you can see in the future of corpus linguistics
Chair:Yukio Tono(Tokyo University of Foreign Studies)
Yukio Tono(Tokyo University of Foreign Studies)
Shin’ichiro Ishikawa(Kobe University)
Hitoshi Isahara(Toyohashi University of Technology)
Tony McEnery(Lancaster University)

シンポジウムでは,司会の投野先生から「6つの質問」が示され,各自がそれぞれの立場で回答を行いました。

コーパス言語学の未来を考える6つの質問
1) Are there any new types of corpora in the future? What kind of corpora would you like to create?
2) Any innovations in collecting, annotating, and analysing texts?
3) What are some of the new types of applications of corpora?
4) Can the term "corpus linguistics" still survive?
5) How can linguists or language practitioners benefit from future corpora?
6) Any other innovations or methodological breakthrough?

石川のとりあえずの回答
1) ICNALEの拡張と,新発想の日本語コーパス
2) 自動書き起こしはすでに実用化されているがその精度が高まり発話コーパス構築の垣根が下がる
3) 身近なところでは学校現場でのIR(教学分析)など
4) 意味を変えつつ現存する
5) コーパスは言語を見る「態度」を教えてくれるものでその基本的価値は(たとえばAI等で言語処理ができるようになったとしても)変わらない
6) 技術面・手法面よりはむしろ「テキスト回帰」の中でbreatthroughを探りたい

といったところです。