このブログを検索

2018/09/29

2018.9.29 計量国語学会出席

計量国語学会第61回大会に参加しました

計量国語学会第61回大会
2018年9月29日【土】10:30~ 17:40
京都教育大学


どの研究も示唆的でしたが,森氏の「コーパス分析における生態的誤謬」にはとくに考えさせられました。コーパスではジャンル単位で分析を行うことが多いですが,仮にテキスト単位で再分析をすると,ジャンルで見られた傾向が再現されないことがある点を発表者は指摘しておられました。「確かに」と納得するとともに,データの抽象化・匿名化・概括化を志向するコーパス研究と,個別的なテキスト分析をどう有機的に組み込むべきなのか,個別テキストの独自性の主張は,最終的にコーパス分析の価値の否定につながるのではないか,等,多くの考えるべき宿題をいただいた気分です。

「生態的誤謬」とは,ecological fallacyの訳語で,全体で当てはまることが個別的な部分に適合しない現象を言います。たとえば,地域比較をして言えたことが(例:関東人は・・・関西人は・・・),それぞれの地域に住む個人単位で見てみると再現されない,といった現象です。いわゆる「合成の誤謬」と似た概念と言えるかもしれません。研究では,「背景因子があまりにも違いすぎる集団を平均値で比べる時には、Ecological fallacy (生態学的誤謬)に陥ることがある為、注意が必要」とされます(阪大医学研究科サイトより)。

「生態的誤謬」はSimpson's paradoxとも呼ばれます。これについては進化生物学のOnigiritani (id:lambtani)氏による解説(サイト)が参考になります。サイトに掲載されている事例(大学の男女比)をごく単純化すると,以下のようなことになりそうです。

最近,医大が男子学生を優遇しているという話がありましたが,いま,ある総合大学の女子学生比率が23%だったとします。この大学もずいぶん男性優先的?女性差別的?大学に見えます。

しかし,大学の内訳が以下のようだったらどうでしょう?

工学部(定員800人,女子10%)
文学部(定員100人,女子70%)
家政学部(定員50人,女子80%)
看護学部(定員50人,女子80%)

たしかに,大学全体の女子比率は(80+70+40+40)/1000≒23%となりますが,実は,定員の多い工学部に男子が多いというだけで,ほかの3つの学部ではむしろ女子に極端に偏っています。大学が全体として女性差別をしているとは言うのは不適切でしょう。このとき,大学全体で見れば「女性差別」ですが,学部単位で見れば「女性優遇」であるという矛盾した結果になり,これも生態的誤謬の亜種と言えます。

コーパス言語学者もこうした問題を考える必要があると,認識を新たにした1日でした。

会場風景