このブログを検索

2021/10/28

2021.10.28 神戸大学史特別展「大正時代の神戸大学-100年前の学生たちの青春譜-」観覧

本日初日の表記展覧会を観覧しました。



母校として6年間,勤務先として20年近くかかわっている学校なので,わりといろいろ知っているつもりでしたが,今回も新発見がありました。

それは英語辞書史で重要な意味を持つ竹原常太先生(1879-1947)の「スタンダード和英辞典」と神戸大の関係についての展示でした。

展示物より

竹原先生は神戸大(神戸商業大学)の教授でしたが,先生の出された「スタンダード和英大辞典」は当時としては画期的な生の用例を集めて作られた辞書です。また,後に出た「スタンダード英和辞典」には,ソーンダイクに基づく頻度も掲載されています。

展示では,スタンダード和英の出版計画が出版社の経済的事情で行き詰まり,神戸大の創設者?とされる当時の学長が出資を呼び掛けて,なんとか私費出版で刊行にこぎつけたことが資料とともに紹介されていました。

出資承諾書(展示品より)

改めて竹原先生の業績を振り返るとき,生の用例の収集(これって要はコーパスですね),辞書の作成,語彙頻度研究,さらには科学的な英語教育研究・・・と書き出してみれば,今の自分の仕事と非常に重なることに驚きます(日本の英語研究史に名を遺す偉大な先輩教員と比較するのは厚顔無恥ではありますが)。

神戸大が英語辞書研究・語彙研究の拠点であったというイメージは私にすらほとんどなかったのですが,竹原先生を教授として擁し,また,南出康世先生を輩出したことを思えば,神戸大は,フィロロジー的な言語研究の伝統をもっと大事にすべきではないかと感じます。