このブログを検索

2021/12/26

2021.12.26 学習者コーパス研究会に参加

下記に参加しました(オンライン)


■ 日時:12月26日(日)14:00~16:00(日本時間)

■ 発表内容

14:05-14:20 丸山岳彦(専修大学・国立国語研究所)「日本語コーパスの展開と学習者コーパスの役割」
14:20-14:50 松隈杏梨(専修大学文学部日本語学科 4年)「JSL児童生徒の接続詞使用における課題 ―I-JAS学習環境別データの分析と調査の実施から―」
14:50-15:20 島崎英香(専修大学大学院文学研究科 博士2年)「話し言葉と書き言葉から見た日本語学習者の副詞の使用実態 ―場面別副詞語彙リスト作成のために―」
15:20-15:40 丸山岳彦(専修大学・国立国語研究所)「日本語学習者の非流暢性」
15:45-16:00 全体討議

・・・・・・・

専修大の丸山先生とゼミの学生さんの報告を聴講しました。いずれも問題設定が明確で参考になる点が非常に多かったです。とくに,松隈氏の発表では,日本の小学校でデータを独自に取得してI-JASとの対照を行っており,同様のデータ収集の必要性を強く感じました。学習者コーパスでは比較対象となるNSデータをどう取るかが課題になりますが,L2学習期間という点で考え,大人ではなくあえてNSの子供の産出を取ってみるという発想は注目に値します。

また,前回の研究会で話題になった「中間言語」と習熟度の関係について会の主宰の迫田先生から報告があり,やはり少なくとも日本語教育では中間言語=上級者という含意はないだろうということでした。この点,自分でもさらに調査をしてみたいと思います。


個人メモ
Nordquist (2019)のまとめより

"[Interlanguage] reflects the learner's evolving system of rules, and results from a variety of processes, including the influence of the first language ('transfer'), contrastive interference from the target language, and the overgeneralization of newly encountered rules." (David Crystal, "A Dictionary of Linguistics and Phonetics")
★Crystalの定義:中間言語=発展し続ける(evolving)システム

"The process of learning a second language (L2) is characteristically non-linear and fragmentary, marked by a mixed landscape of rapid progression in certain areas but slow movement, incubation, or even permanent stagnation in others. Such a process results in a linguistic system known as 'interlanguage' (Selinker, 1972)
★Selinkerの言及:中間言語=非連続的・断片的・分野によって発達速度が異なる

Noddquistの解説
In the earliest conception (Corder, 1967; Nemser, 1971; Selinker, 1972), interlanguage is metaphorically a halfway house between the first language (L1) and the TL, hence 'inter.' The L1 is purportedly the source language that provides the initial building materials to be gradually blended with materials taken from the TL, resulting in new forms that are neither in the L1 nor in the TL.
★当初の定義=中間言語:L1でもTLでもないnew form 

This conception, though lacking in sophistication in the view of many contemporary L2 researchers, identifies a defining characteristic of L2 learning, initially known as 'fossilization' (Selinker, 1972) and later on broadly referred to as 'incompleteness' (Schachter, 1988, 1996), relative to the ideal version of a monolingual native speaker.
★ここから化石化,不完全性の概念が出てくる


※石川の整理(暫定)
当初は上達するがやがて必ず途中で止まる,のが中間言語
ゆえに変化中の状態をを中間言語研究として扱うことは可能だが,通常は,行き止まりまで行きついたものを調べるほうが研究上の利点が多い(ということか?)