このブログを検索

2018/05/27

2018.5.27 日本経済政策学会企画シンポ講演

日本経済政策学会第 75 回全国大会
大会テーマ「安倍政権における経済政策(アベノミクス)の評価と今後の指針」

2018/5/27 1030-1230
同志社大学良心館3 階 303 教室
AⅡ-4 チュートリアル セッション
英語論文の書き方と国際学会発表の仕方
座長 柳川隆(神戸大学)

講演者 保田幸子(神戸大学,学術英語学会代議員)
「読み手を導く英語論文の書き方(Academic writing for an audience: Crafting your writing to meet their needs)」
講演者 石川慎一郎(神戸大学,学術英語学会アドヴァイザー)「Academic Presentations as Logical Storytelling」
討論者 小澤太郎(慶應義塾大学)

石川の発表では,当初,英語発表のhow toについて話す予定でしたが,企画趣旨をふまえ,日本の学会の英語化促進への課題について私見を述べさせていただきました。



2018/05/26

2018.5.26 高知大学国際連携推進センター講演会

高知大学2018年度国際連携推進センター主催 講演会&ワークショップ
「日本語・日本語教育研究の新視点――コーパスから得られる言語事実を立脚点として」
日時 2018年5月26日(土)1330~1710(講演+ワークショップ)
会場 高知大学朝倉キャンパス
講師 石川慎一郎先生(神戸大学教授)

表記で講演とワークショップを行いました。当日は60名程度の高知の日本語教師や日本語専攻の学生・院生の皆さんのご参加があり,充実した時間を持つことができました。




高知空港の鳴子(シュール・・・)


2018/05/21

2018.5.21 小学校英語教材出版企画会議

東京から出版社のスタッフが当研究室に来訪され,今後の小学校英語の支援教材の在り方について意見交換を行いました。

高学年での英語の教科化,また,中学年への引き下げ化の中で,信頼できる教材へのニーズが高まっています。

一方,どのような教材が求められているのか,指定教科書とどうすみ分けていけばいいのか,語彙の水準はどう考えればよいのか,中学英語の単純な引き下ろしでよいのかなどなど,多くの課題が残され,しかも,共通理解はいまだ醸成されていません。

応用言語学者は,これまで,大学の中に引きこもって,外に向かって文句ばかり言ってきたという一面があります。しかし,今後は,積極的に社会に出て行って,現場の先生がたや教材開発業者の皆さんと交流を深め,コラボレーションによって教育の実際的な質を高めていく必要があるでしょう。そもそも応用言語学とはそうした学問として創始されたはずで,問われているのは「原点への回帰」ではないかと考えています。

小学校中学年用外国語活動教材We canより
リンク

2018/05/20

2018.5.20 大学英語教育学会理事会参加

表記に参加し,主な議題について討議しました。

一般論ですが,

1)膨大な仕事のうち,どこまでも会員の奉仕で賄うか,どこからを外注するか
2)支部を置く場合,何を基準に資金を配分すべきか
3)大会の開催において,年々高騰する会場費をどう賄っていくか
4)企業との連携をどう進めるか

といった課題は,多くの学会で共通して話題とされており,ある意味,分野を問わず,日本の学会の共通課題と言えると思われます。

実は,同じ問題は昔からあったのですが,これまでは,全国的に大学院生数が年々増加し,学会の会員数が継続的に増加していたため,問題が顕在化していなかったという面があります。

しかし,そうした過去の人口ボーナスが人口オーナスに代わりつつある現在,積み残してきた多くの問題が一気に顕在化しつつあります。また,簡単に海外の学会に参加できるようになった現代において,国内に学会がこんなにも数多く必要なのだろうかという本質的な疑問も少なからぬ若手から呈されています。

学会は学者が集う1つの社会ですが,そこには,必然的に,日本社会全体の問題が立ち現れています。

2018/05/18

2018.5.18 兵庫県立伊丹高校SGH講演会

 表記において,1年生全員を対象に,SGH(スーパーグローバルハイスクール)事業における「探究活動」の進め方について講演を行いました。

「探究」は,日々の教科の学習成果を統合するもので,総合的な学力の開発と,基盤的な認知能力(しらべる,まとめる,見通す,伝える etc)の育成に大きな効果を持ちます。「ポストAI時代」を担う骨太の人材を育成しようとする高校にとって,探究活動は,今後,指導の大きな柱になっていくものであると言えるでしょう。

演題:「県高生のための研究生活入門」

講演では,高校生のための研究がどういうものであるのか,どうテーマを選べばいいのか,について,具体例を交えてお話をさせていただきました。


2018/05/17

2018.5.17 附属小学校「グローバル科」授業指導

表記授業を視察し,助言を行いました。

神戸大附属小では,一般校で言う英語の授業に代えて,「グローバル科」という新しい科目を独自に設定しています。そこでは,単に英語のスキルを指導するだけでなく,英語を手段として内容(世界の地域学習+グローバル社会に関係するトピック学習)を学ぶという意欲的な取り組みが進められています。

本日は授業実践の1つを視察し,今後の展開について助言を行いました。視察した授業は,アメリカに関係するもので,同国の有名人を取り上げ,発問役の児童がI am from ... I was born in... I created/made ...などの自己紹介を行い,Who am I? で相手に発問するというもので,英語表現を身に付けつつ,アメリカの文化・社会に影響を及ぼしたさまざまな人物についての知見を深めるという意欲的なものでした。

一方,今後,考えたい点としては,(1)内容重視の理念を守りながら,英語の実力をどうつけていくか,(2)クラスの中の児童の英語力のばらつきにどう対処するか,(3)学習の成果をどう評価するか,(4)どこまで内容学習に踏み込んでいくか,などが挙げられます。附小実践の今後の展開が大いに期待されます。


2018/05/14

2018.5.12 迫田科研学習者コーパス研究会参加

学習者コーパス研究会5月例会に参加しました。

日時:2018年5月12日(土)10:30~12:30
場所:広島大学東京オフィス(408号)

発表
(1)発表者:砂川有里子先生・佐々木藍子「日本語の非流ちょう性─とぎれと延伸のタスク別調査─」

(2)発表者:迫田久美子先生「書くタスクと話すタスクの言語使用の違いープランニングの影響—」

******************************
聴講メモ(文責は報告者)

2本とも,いつもながら,精緻なデータ分析と重要な問題提起を含む,非常に興味深いご発表でした。自身のICNALEのDialogue分析にも大きなヒントを得ました。

(発表1)
・とぎれ(e.g.:食い荒らされ・・・た状態に/食べようとし・・・た),延伸(e.g.:週ふつか"あ"に・・・/自信ないん"n"ですよね"え")は非流暢性マーカー
・膠着語がどうかで2つのタイプの出現に差があるという先行研究
・I-JASの日本人母語話者ではどうか?
・タスク間(ST絵描写,RPロールプレイ)で差はあるか? その機能は?
・とぎれはST>RP,延伸はST<RP,とぎれ+延伸はST>RP
・ともに文節外(つまり文節切れ目)>文節内
・とぎれは独話で起こり主として言葉探し使用が中心,延伸は会話で起こり言葉探しよりも相手を意識したストラテジー使用が中心
・(感想)STとRPの切り分けのvalidity,トピック影響の統制,タグのvalidity

(発表2)
・産出にたっぷり時間があれば文法ミスは減りそうだが減らないものも(L2英語における不規則過去,冠詞)
・L2日本語の場合,助詞と動詞の自他は習得困難
・時間のあるWと時間のないSだと,Wのほうがミスが減るだろうか?
・助詞についてはそうは減らない(S-Wともミスというものが8割)
・自他については件数が少なく計量比較はまだ不適
・エラーについては総件数,全体に対する比率の両方を見るべき(迫田・長友1988)
・S-WとW-S,モード差と順序差はカウンターバランスで確認
・(感想)人は同じ課題を2度やるときにどういう心的機制が働くのだろうか?(飽きたからおざなりにやろう? 2回目こそ頑張ろう? 同じことをミスなく書こう? 2回目だから前とは違うことに挑戦してみよう?)