神戸大学石川慎一郎研究室 活動報告

神戸大学 大学教育推進機構/大学院国際文化学研究科外国語教育論講座/数理・データサイエンスセンター 石川慎一郎研究室の活動報告サイトです。 研究室トップページ http://language.sakura.ne.jp/s/

2025/07/01

2025.7.1 神戸大学附属中等教育学校探究最終発表会講話

›
 表記で講話を行いました。 発表会案内より 講評対象となったのは、1985年の阪神の打者オーダーを変更した場合の得点力のシミュレーション研究と、ペットボトルを使った簡易温水器の開発研究。いずれも附属らしい個性的なものでした。 一方、一般的に見ると、タイトル・本体・結論が揃わないと...
2025/06/27

2025.6.27 外国語教育論講座第2回集団指導

›
2025.6.27 神戸大学国際文化学研究科外国語教育コンテンツ論コース 2025年度第2回集団指導 日時:6月27日(金)10:40~12:10 場所:D503(第1回の時と同じ) 発表形態:全員ポスター発表 進行方法:A組とB組に分ける(前回と異なります)   10:40~1...
2025/06/24

2025.6.24 兵庫県立津名高校講演会

›
 年に2回訪問している淡路島、津名高校での講演会がありました。津名高校の皆さんは、高校生の視点を大事にしながら地域の問題に取り組んでおられて非常に立派でした。 津名港ターミナル(高校はここからすぐ) この日は、往路の列車の時刻にいろいろとイレギュラーがあり、遅刻するのではないかと...
2025/06/21

2025.6.21 JACET関西支部研究交流会&講演会

›
表記に参加し、講演会に登壇しました。 研究交流会(REP) 70名の参加があり盛況でした! 講演会  門田先生との座談会も楽しかったです!
2025/06/20

2025.6.20 神戸市教育委員会「こども日本語サポートセンター」訪問

›
 表記を訪問し、海外ルーツの児童生徒の日本語力の診断について所長・職員の方とディスカッションをおこないました。 教委だより もっとも、DLA(Dialogic Language Assessment)や「ものさし」など、ツールも多く、現場としてはそれらの活用を模索中といった印象で...
2025/06/15

2025.6.15 JACET全国理事会

›
 東京で開催された表記に出席しました。わたしとしては10年ぶり?ぐらいに、また、JACETに深くかかわることになりましいた。 ☛関西支部長就任のあいさつは こちら 。 この文章を書きながら、お世話になった先生方の多くが鬼籍に入られていることに改めて慄然としました。また、私も、かつ...
2025/06/12

2025.6.12 カナダの共同研究者と打ち合わせ

›
 ICNALEのプロジェクトで長くお世話になっているカナダのJoan Agdeppa先生が来日され、大阪でお目にかかりました。ずっと、メール越しのおつきあいでしたが、実は会うのは初めてです。カナダと日本の教育事情、AIと作文の関係などについて、話がはずみました。 Joan 先生の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.